トップQs
タイムライン
チャット
視点

名鉄観光バス

ウィキペディアから

名鉄観光バス
Remove ads

名鉄観光バス株式会社(めいてつかんこうバス)は、愛知県名古屋市中川区本社を置く名鉄グループバス会社。愛知県岐阜県を営業区域として貸切バスを運行している[1]。過去には高速バス乗合バス)も運行していた。

概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

歴史

要約
視点

1969年昭和44年)9月10日株式会社名鉄岐阜観光として設立[1]。その後、名鉄グループ内の観光バス会社が、岡崎・豊田一宮・岐阜などで設立される[1]

1999年平成11年)から2003年(平成15年)にかけて、名鉄グループの観光バス7社が、名鉄東部観光バス名古屋観光日急名鉄西部観光バス[注釈 1]の3社に集約された[1]

2008年(平成20年)7月1日、名鉄岐阜観光を存続会社として、名鉄東部観光バス・名古屋観光日急・名鉄西部観光バスの3社を吸収合併し、同時に名鉄観光バスに商号変更した[1][2]。本社は旧名古屋観光日急(名古屋市中村区名駅4丁目4番8号)から引き継いだが、同年9月1日に名古屋市中村区名駅1丁目2番4号へ本社を移転した[1]。合併により、観光バス事業者としては日本最大規模となった。

2012年(平成24年)2月20日名鉄バスターミナル10階(名古屋市中村区名駅一丁目2番4号)から同市熱田区神宮三丁目6番34号(名鉄名古屋本線常滑線神宮前駅西ビル8階)に本社を移転した[3]

2021年令和3年)6月21日、名古屋市中川区西日置二丁目3番5号(名鉄交通ビル7階)に本社を移転した[4]

沿革

Remove ads

営業所

Thumb
岡崎営業所(岡崎市大西町

以下の営業所のほか、旅行センターがいくつかある。

  • 名古屋営業所(旧・名古屋観光自動車・日本急行バス→名古屋観光日急)
  • 刈谷営業所(旧・名古屋観光自動車→名古屋観光日急)
  • 春日井営業所(旧・名古屋観光自動車・日本急行バス→名古屋観光日急)
  • 一宮営業所(旧・一宮観光自動車→名鉄西部観光バス)
  • 岐阜営業所(旧・名鉄岐阜観光→名鉄西部観光バス)
  • 岡崎営業所(旧・岡崎観光自動車→名鉄東部観光バス)
  • 豊田営業所(旧・豊田観光→名鉄東部観光バス)

廃止営業所

  • 四日市営業所(旧・名古屋観光自動車→名古屋観光日急) - 2024年12月末を以て廃止[9]
Remove ads

乗合バス事業(廃止)

かつて運行していた高速路線バス

名鉄グループのバス事業再編により、2009年(平成21年)2月1日より以下のの高速バス路線は名鉄バスへ移管された。

名神ハイウェイバス(京都線)
名神ハイウェイバス(神戸線)
  • 区間:名鉄バスセンター・名古屋駅 - 三ノ宮駅ポートピアホテル
  • 旧・日本急行バス→名古屋観光日急が運行
  • 共同運行:JR東海バス・西日本JRバス
  • 2006年(平成18年)4月から3社共同運行。
グラバー号(夜行高速バス長崎線)
不知火号(夜行高速バス熊本線)

移管前に運行終了した路線

大宮・所沢 - 名古屋線
名神ハイウェイバス(大阪線)- 旧・日本急行バス→名古屋観光日急

車両

Thumb
名鉄観光バス標準色
Thumb
中型貸切車「シオン」
Thumb
大型貸切車「レゼル」

保有車両は216両(2021年3月31日現在)[10]であったが、2024年4月現在は177両となっている[1]

主に三菱製の車両(エアロエース、エアロバス)と日野ジェイ・バス)製の車両(セレガ)が中心である。カラーリングは前述の4社が統合された際に会社としての観光バス標準塗色を制定し、白を基調に青・赤・緑の帯がリボン風に描かれる。ただし統合当時に既存車両のカラーリング統一は行われなかったため、同車種でも多数の塗装パターンが存在し、中には前面の社名表記と側面の車番表記が名鉄観光バス仕様となっているものの、側面には合併前の旧社名が残ったままの車両もあった。

中型サロン「シオン」は「ゼウス」のデザインを踏襲した3色の車両を用意[11]している。「シオン」を各営業所に順次新製配置していたが、現在は三菱が中型車両の販売を行っていないため、以前使用されていた中型車両「ツインクル」「ボンソワール」が運行終了し、「シオン」が在籍していない春日井営業所および豊田営業所に「リボン27」を導入した。

赤の特別塗装を採用していた大型中2階3列特別車「ゼウス」は、2021年(令和3年)11月に貸切運行にてラストランを行った後、運行終了となった。2024年には新たなフラッグシップ車として「レゼル37」(トイレ付37人乗り、三菱ふそう・エアロクイーン)を導入した[12]

三菱製車両は「リボン60」「リボン57」「リボン56」(12列、正席49、補助席11、8、7)、「ロイヤルグリーン53S」(11列、正席45、補助席8、後方2列サロン)、中型サロン「シオン」「リボン27」(7列、正席27、補助席なし)などを導入している。

日野製車両では「リボン60J」(12列、正席49、補助席11)、「おもてなし車両」こと「リボン55J」(11列、正席45、補助席10)、「おもてなし車両」の後継として「リボン44J」(11列、正席44、補助席及び通常存在する最後尾中央席なし)、などを導入している。

2024年1月には中型の電動バス(EVモーターズ・ジャパン製)「シエル27」を導入した。[13]

ナンバープレートは、基本的には希望ナンバーは使用していないが、61901号車(車椅子用リフト付き「リボン44JL」)のみ2020年東京オリンピックパラリンピック記念ナンバープレートで「20-20」の数字を付けている。

車両ギャラリー

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads