トップQs
タイムライン
チャット
視点

和歌山県道17号和歌山停車場線

和歌山県の道路 ウィキペディアから

和歌山県道17号和歌山停車場線
Remove ads

和歌山県道17号和歌山停車場線(わかやまけんどう17ごう わかやまていしゃじょうせん)は、和歌山県和歌山市和歌山停車場から西汀丁に至る主要地方道に指定された県道である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
Thumb
和歌山城大手門・伏虎中学校付近

概要

JR和歌山電鐵 和歌山駅から和歌山市役所和歌山城方面へ向かい、国道と連絡する和歌山市のメインストリートで、けやき大通りの愛称が与えられている[1][注釈 1]車道には中央分離帯と側道との分離帯が設けられ、側道はバス優先車線となっている[2]。現行の道路法に基づく主要地方道として全国で初めて指定された路線のうちの1つである。

1994年平成6年)に、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている[3]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

本路線は、旧道路法(大正8年法律第58号)によって指定されていた県道和歌山東和歌山停車場線の一部を継承したものである。1930年昭和5年)当時の道路幅員は22mだったが戦後復興事業で幅員50メートルにまで拡幅され昭和40年代に工事が終了した[5][6]。道路法(昭和27年法律第180号)第56条の規定に基づき、主要な都道府県道として1954年(昭和29年)に東和歌山停車場線として指定され、同法第7条の規定に基づいて同年に和歌山県が認定した。その後の1968年(昭和43年)に、現在の紀和駅が和歌山駅から、現在の和歌山駅が東和歌山駅からそれぞれ改称されたのに伴い、和歌山停車場線に改称された。1971年(昭和46年)までは路面電車である南海和歌山軌道線軌道が敷設されていた。

年表

  • 1954年昭和29年)
    • 1月20日 - 建設省(当時)が県道東和歌山停車場線を東和歌山停車場線として主要地方道に指定[7]
    • 4月6日 - 和歌山県が東和歌山停車場線を県道に認定するとともに供用を開始[4]
  • 1968年(昭和43年)3月1日 - 起点の東和歌山駅が和歌山駅への改称に伴い、和歌山県が和歌山停車場線に改称[8]
Remove ads

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads