トップQs
タイムライン
チャット
視点

唐津市立北波多小学校

佐賀県唐津市にある小学校 ウィキペディアから

唐津市立北波多小学校map
Remove ads

唐津市立北波多小学校(からつしりつ きたはたしょうがっこう)とは、佐賀県唐津市北波多徳須恵(とくすえ)にある市立小学校

概要 唐津市立北波多小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1875年明治8年)に「徳須恵小学校」として創立。数回の改編・改称を経て、現校名になったのは2005年平成17年)。2025年令和7年)には創立150周年を迎える。
校章
中央に「小」の文字を置いている。
校歌
1962年(昭和37年)に制定。作詞は田崎正大、作曲は吉野貢による。
校区
住所表記で「唐津市北波多」が入る全域。中学校区は唐津市立北波多中学校[1]

沿革

  • 1875年明治8年)6月 - 民家を校舎として「徳須恵小学校」が創立。下等小学科を設置。初代校長は堤静雄。
  • 1880年(明治13年)- 徳須恵前田に校舎を建築。
  • 1883年(明治16年)- 教育令の施行により、初等科と中等科を教授。
  • 1884年(明治17年)- 「一番学区 徳須恵小学校」に改称。成淵・行合野・志気に分校を設置。
  • 1888年(明治21年)- 「尋常高等波多小学校」に改称。尋常科(4年制)と高等科(4年制)を教授。
  • 1892年(明治25年)- 「徳須恵尋常高等小学校」に改称。志気分校と成淵分校を廃止。行合野分校と上平野分校は、それぞれ行合野尋常小学校・上平野尋常小学校として分離・独立。
  • 1896年(明治29年)- 「波多尋常高等小学校」に改称。行合野と上平野の尋常小学校を統合し、行合野分教場・上平野分教場とする。
  • 1901年(明治34年)- 「北波多尋常高等小学校」に改称。私立芳谷炭鉱小学校[2]を統合の上、芳谷分教場とする。
  • 1903年(明治36年)- 芳谷分教場が分離の上、芳谷尋常高等小学校[2]として独立。
  • 1907年(明治40年)- 徳須恵瀬戸口(現在地)に敷地を造成し、校舎を増築。改正小学校令により尋常科修業年限(義務教育年限)が4年から6年に延長される点、および炭鉱業の隆盛により、収容児童数が増加したため、校舎の増築が急務であった。校舎完成までの間、徳須恵神社と田中神社の社殿に仮分教場を設置。
  • 1909年(明治42年)- 新校舎が完成したため、仮分教場を廃止。
  • 1913年大正2年)4月 - 高等科3年および女子部補習科を設置。
  • 1916年(大正5年)4月 - 北波多実業補習学校を併設。
  • 1924年(大正13年)3月 - 女子部補習科を実業補習学校専修科とする。
  • 1926年(大正15年)7月 - 実業補習学校が青年訓練所充当となる。
  • 1927年(昭和2年)- 実業補習学校女子部を北波多佐斉家女学校とする。
  • 1928年(昭和3年)- 実業補習学校が青年訓練所充当北波多公民学校に改称。講堂が完成。
  • 1935年(昭和10年)7月 - 青年学校令の施行により、北波多公民学校が北波多村立実業青年学校に改称。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 芳谷尋常高等小学校を統合の上、芳谷分教場[2]とする。
  • 1937年(昭和12年)- 唐津炭鉱創業により、人口が激増したため、二部授業を実施。
  • 1940年(昭和15年)- 校舎を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「北波多国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。(初等科6年・高等科2年・高等科特修科1年)
  • 1942年(昭和17年)3月31日 - 芳谷分教場[2]を廃止。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 国民学校初等科は「北波多村立北波多小学校」に改組される。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科と改組され、新制中学校北波多村立北波多中学校」が発足(当初小学校に併設)。
  • 1953年(昭和28年)- 中学校の独立校舎が完成し、併設を解消。
  • 1956年(昭和31年)
    • 5月 - 唐津炭鉱閉山のため、児童360名が転出。
    • 9月 - 唐津炭鉱が再開。
  • 1962年(昭和37年)11月 - 新校歌を制定。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 唐津炭鉱が完全に閉山。
  • 1965年(昭和40年)2月 - 給食センターの完成により、完全給食を開始。
  • 1968年(昭和43年)3月31日 - 行合野分校を廃止。
  • 1969年(昭和44年)3月31日 - 上平野分校を廃止。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建新校舎が完成。
  • 1974年(昭和49年)8月 - 南新管理棟が完成。
  • 1975年(昭和50年)- 開校100年記念式典を挙行。プールが完成。
  • 1989年(平成元年)8月 - 校舎の大規模改修(一次)を実施。
  • 1990年(平成2年)8月 - 校舎の大規模改修(二次)を実施。
  • 1992年(平成4年)12月 - 体育館の大規模改修を実施。
  • 2001年(平成13年)9月 - パソコン室を設置。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 市町合併により、「唐津市立北波多小学校」(現校名)に改称。
  • 2010年(平成22年)8月 - 体育館の耐震化工事を実施。
  • 2011年(平成23年)8月 - 校舎の耐震化工事を実施。
Remove ads

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 北波多社会体育館
  • 白蓮会館北波多道場
  • 唐津市役所 北波多市民センター(旧・北波多支所、旧・北波多村役場)
  • 唐津警察署徳須恵警察官駐在所
  • 唐津市立北波多中学校
  • 徳須恵郵便局
  • 垂玉観音 圓通山常安禅寺
  • 八坂神社
  • 波多川公園
  • 徳須恵川

参考資料

  • 「北波多郷土誌」(北波多郷土誌刊行会, 1943年(昭和18年)発行)p.181~

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads