トップQs
タイムライン
チャット
視点
四辻公賀
室町家27代。四辻公績の次男。従三位、参議、越後府知事、三等陸軍将、宮内権大丞、雅楽助。子に東儀民四郎(1876-1932、東儀季熙の養子) ウィキペディアから
Remove ads
四辻 公賀(よつつじ きんよし)は、江戸時代末期から明治時代の公卿。官位は正三位、参議。
経歴
権大納言四辻公績の子として生まれる。嘉永5年(1852年)に叙爵、翌嘉永6年(1853年)に元服、昇殿、文久元年(1861年)に侍従、従四位下に昇進、慶応元年(1865年)に参議、翌慶応2年(1866年)に従三位に昇進した。維新後は越後府知事・陸軍将・宮内権大丞・雅楽助を歴任した。
官歴
- 嘉永5年12月19日(1853年1月28日) ー 従五位下
- 嘉永6年3月27日(1853年5月4日) ー 元服、昇殿、従五位上
- 安政2年2月17日(1855年4月3日) ー 正五位下
- 文久元年1月23日(1861年3月4日) ー 侍従
- 文久元年2月11日(1861年3月21日) ー 従四位下
- 文久2年10月28日(1862年12月19日) ー 右近衛権少将
- 文久3年1月5日(1863年2月22日) ー 従四位上
- 文久3年9月20日(1863年11月1日) ー 右近衛権中将
- 元治元年3月23日(1864年4月28日) ー 正四位下
- 慶応元年12月23日(1866年2月8日) ー 参議
- 慶応2年2月10日(1866年3月26日) ー 従三位
- 慶応4年7月27日(1868年9月13日) ー 越後府知事
- 明治元年9月9日(1868年10月24日) ー 陸軍将
- 明治2年2月23日(1869年4月4日) ー 正三位
- 明治3年11月8日(1870年12月29日) ー 雅楽助
- 明治4年8月12日(1871年9月26日) ー 式部寮七等
- 明治5年11月24日(1872年12月24日) ー 大掌典
- 明治6年(1873年6月5日) ー 大伶人
Remove ads
家族
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads