トップQs
タイムライン
チャット
視点

因州弁

鳥取県東部で話される日本語の方言 ウィキペディアから

Remove ads

因州弁(いんしゅうべん)は、鳥取県東部(因幡地方)で話されている日本語の方言である。鳥取弁(とっとりべん)とも言う。中国方言東山陰方言に属する。兵庫県北部の但馬地方のうち、鳥取県に近い新温泉町などでは、かなり似た方言が話される(但馬弁参照)。

鳥取県中部(伯耆国東部)の倉吉弁は同じ東山陰方言に属しており因州弁に近いが、いくつかの相違点がある。西部の西伯耆方言雲伯方言に分類され、東山陰方言とは区別される。

発音

平安鎌倉時代の[au]連母音に由来する開音は、鳥取県全域を含む山陰一帯で[aː]に変化した[1]。そのため、推量や勧誘の表現で「行かあ」(行こう)、「~だらあ」(~だろう)などと言ったり、「買った」を山陽のような「買うた」ではなく「買った」や「買あた」と言う。

アクセントは中輪東京式であるが、因州弁の特徴として「一つ上がりアクセント」がある。「いな」「きも」のように、アクセントの上がり目が後ろに下がり、高く発音される音節が一拍のみになる。この特徴は倉吉弁にもみられる。

連母音の融合は、鳥取市ではほとんど起こらないが、八頭郡では「赤い」→「あけえ」、「大工」→「でえく」のように[ai]が[ee]になり、岩美郡では「赤い」→「あきゃあ」、「大工」→「でゃあく」のように[ai]が[jaa]になる(郡の範囲は平成の大合併前のもの)[2]。また智頭町では、「黒い」→「くれえ」のように[oi]が[ee]になる現象があるが、他地域ではほとんどない[2]

西日本方言では一般に母音の無声化は少ないが、鳥取県では全域で関東方言などと同様に盛んに無声化する[3]。「き」「く」「ち」「し」のような無声子音+[i]・[u]の部分にアクセントの高い部分が来ない場合に、無声化が顕著である[4]

Remove ads

文法

因州弁は中国方言の一種であるが、断定の助動詞に「~だ」を用い、「~じゃ」を用いる山陽地方と異なる。この「~だ」は、山陰地方全体に共通する。ただし、岡山県に近い智頭町若桜町では「~じゃ」も用いる[5]。ワ行五段動詞連用形音便は「思った」のような促音便であり、ウ音便は鳥取県下では智頭町のみで用いられる[6]。理由・原因の「~(だ)から」には「~(だ)けー」を使い、進行「~ょーる」と完了・結果「~とる」を使い分けるのは山陽地方の方言と共通する。

表現・語彙

さらに見る 因州弁, 標準語 ...

因州弁に関連した人物・作品など

  • 平林都(マナースクール経営者)……八頭郡若桜町出身。会話の中に因州弁のイントネーションがしばしば散見される。
  • 47都道府犬 - 声優バラエティー SAY!YOU!SAY!ME!内で放映された短編アニメ。郷土の名産をモチーフにした犬たちが登場する。鳥取県は、鳥取砂丘がモチーフの鳥取犬として登場し、『いいですだぁけぇ。』など話す。声優は、鳥取県出身の下田麻美が担当している。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads