トップQs
タイムライン
チャット
視点

国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)

日本の高規格幹線道路の1つ ウィキペディアから

Remove ads

国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(こくどこうつうだいじんしていにもとづくこうきかくかんせんどうろ(いっぱんこくどうのじどうしゃせんようどうろ))とは日本高規格幹線道路の1つであり、B路線とも言われる。

1987年昭和62年)6月26日の道路審議会答申を受け、第四次全国総合開発計画(四全総)によって高規格幹線道路網が定められた。高規格幹線道路は既に規定されている国土開発幹線自動車道等(約7,600 km)、本州四国連絡道路(約180 km)、及びこれらに接続する新たな路線(約6,220 km)を合わせた約14,000 kmの道路からなる。新たな路線の内、約3,920 kmが国土開発幹線自動車道に指定され、残りの約2,300 kmが国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)とされた。

一部の路線では一般国道ではなく、都道府県道市町村道[注釈 1]の一部が国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)となっているケースもある。

Remove ads

一覧

さらに見る 高速道路ナンバリング, 路線名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads