トップQs
タイムライン
チャット
視点

高知南国道路

高知県高知市から南国市に至る自動車専用道路 ウィキペディアから

Remove ads

高知南国道路(こうちなんこくどうろ)は、高知県高知市から南国市に至る総延長 15.0km国道55号自動車専用道路である。高規格幹線道路高知東部自動車道」の一部を構成するとともに、高知空港へのアクセス強化を目的として建設された。2021年に全線開通。

概要 一般国道自動車専用道路(B)(無料), 路線延長 ...
国道55号標識
国道55号標識

2001年に着工され、2015年3月22日に初めて高知南IC - なんこく南IC間が開通した[1]

2009年3月31日国土交通省により、建設を凍結する国道18路線中の一つとして発表された。総事業費は1,300億円と見込まれていた。その後、国土交通省による事業の再評価を経て中止などが最終判断され、尾﨑正直知事や市民団体などによる活動もあって同年6月に凍結が解除されることとなった。

高知JCT - 高知南IC間では一般道路部分として五台山道路が開通している。

Remove ads

概要

  • 起点 : 高知県高知市一宮[2]
  • 終点 : 高知県南国市物部[2]
  • 全長 : 15.0km[2]
  • 規格 : 第1種第3級[2]
  • 道路幅員 : 10.5m(22m)[2]
  • 車線数 : 暫定2車線(完成4車線)[2]
  • 車線幅員 : 3.5m[2]
  • 設計速度 : 80km/h[2]
  • 事業費 : 約1,300億円

歴史

高知JCT - 高知南IC間の一般部は、五台山道路を参照。

  • 1987年昭和62年)6月 : 高規格幹線道路に指定。
  • 1990年平成2年)10月 : 都市計画決定[2]
  • 2001年(平成13年)3月4日 : 着工。
  • 2009年(平成21年)3月31日 : 国土交通省により建設凍結、見直しが発表される。
  • 2009年(平成21年)6月 : 国土交通省による建設凍結解除が発表される[3]
  • 2010年(平成22年)3月26日 : 都市計画変更[2]
  • 2014年(平成26年)8月29日 : IC・JCT名称が正式決定[4]
  • 2015年(平成27年)3月22日 : 高知南国道路 高知南IC - なんこく南IC間 開通。
  • 2016年(平成28年)4月23日 : 高知南国道路 なんこく南IC - 高知龍馬空港IC間 開通[5]
  • 2021年令和3年)2月27日 : 高知南国道路 高知IC/JCT - 高知南IC間 開通。これにより全線開通[6][7]。事業化から30年、着工から20年で全線開通した[7]
Remove ads

インターチェンジなど

  • 全区間高知県内に所在。
  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
  • バスストップ (BS)のうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
高知中央ICはインターチェンジ施設外に設置されているため△としている。
さらに見る IC 番号, 施設名 ...

位置関係

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads