トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道397号

岩手県から秋田県に至る一般国道 ウィキペディアから

国道397号
Remove ads

国道397号(こくどう397ごう)は、岩手県大船渡市から秋田県横手市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
奥州市水沢内匠田付近(2016年5月
Remove ads

概要

岩手県大船渡市秋田県横手市を結ぶ幹線道路であり、東部は大船渡港と岩手県内陸部の工業団地を結ぶ物流路線としての役割も担う[1]。岩手・秋田県境附近は冬期閉鎖区間を抱える。2008年平成20年)6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震により、同区間は大きなダメージを受け、地震当日より閉鎖状態が続いていたが、2009年(平成21年)5月11日の冬季閉鎖期間の解除に合わせ、全面的に通行が可能となった[2]

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

国道指定以前

住田・奥州間
奥州・横手間
  • 1954年(昭和29年)
    • 1月20日 - 県道水沢増田線の一部、県道増田水沢線および県道増田浅舞線の一部が、水沢十文字線(岩手県胆沢郡水沢町(現・奥州市) - 秋田県平鹿郡十文字町(現・横手市))として建設省(現・国土交通省)から主要地方道の指定を受ける[7]
    • 8月16日 - 岩手県より水沢十文字線として県道に認定される[8]
    • 12月2日 - 秋田県により水沢十文字線として県道に認定される[9]

区間統合

  • 1976年(昭和51年)
    • 4月1日 - 県道水沢十文字線および県道水沢住田線が、横手住田線(秋田県横手市 - 岩手県気仙郡住田町)として建設省(現・国土交通省)から主要地方道の指定を受ける[10]
    • 10月1日 - 岩手県により横手住田線として県道に認定される[11]

国道指定後

  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 一般国道397号(大船渡市 - 秋田県平鹿郡十文字町(現・横手市))として指定[12]
  • 1989年平成元年) - 種山工区(住田町世田米 - 江刺市(現・奥州市)伊手)が開通する[13]
  • 2014年(平成26年)10月26日 - 岩手県気仙郡住田町世田米地区を通る現道の道路改良バイパス道路「津付道路」(2.66 km)が全線開通[14]
  • 2021年令和3年)5月31日 - 新小谷木橋が開通[15]
Remove ads

路線状況

愛称

  • 焼石連峰ビーチライン(奥州市胆沢 - 秋田県境の区間)

バイパス・改良事業など

  • 津付道路
    • 北上山地の急峻な地形ゆえ幅員狭小・線形不良となっている気仙郡住田町内の隘路区間を解消して安全を確保するほか、建設が予定されていた津付ダムの付替道路として整備された。事業主体は岩手県で総事業費は約69億円[16]。起点が住田町世田米字中井、終点が住田町世田米字子飼沢で、全長は約2.7 km[17]
    • 道路延長の約7割をトンネルと橋梁が占め、ほぼ直線ルートで起点と終点を結ぶ。設計速度はV=60 km/h、標準道路幅員はW=9.5 m(トンネル・橋梁区間はW=8.0 m)、車線幅員はW=3.25 mで、大型車の往来にも対応する[18]
    • 2005年より事業着手し、東日本大震災後の治水計画見直しにより2014年7月にダム本体の建設が中止と決定された後も、当該道路は復興支援道路整備の一環として事業が継続され、2014年10月26日にバイパス全線が一斉に供用された[19]
  • 石淵道路
    • 幅員狭小・線形不良となっている奥州市胆沢地区内の隘路区間を解消して安全を確保するほか、2013年に完成した胆沢ダムの付替道路としてダムと一体的に整備された[20]。事業主体は岩手県で総事業費は約32億円[20]。起点が奥州市胆沢林尻、終点が奥州市胆沢谷子沢で、全長は約7.3 km[20]
    • 4本のトンネル(計L=1.7 km)と9基の橋梁(計L=1.6 km)によりダム北側を迂回するルートで、標準道路幅員はW=11.0 m、車線幅員はW=3.25 m[21]
    • 1993年度より事業着手し、2003年5月31日に中間部(L=約2.5 km)が、2007年11月6日に起点部(L=1.5 km)が部分開通[22]。残る終点部(L=3.3 km)も2008年度の開通を目途に整備が進められた[20]

重複区間

  • 国道107号(岩手県大船渡市起点 - 住田町世田米)
  • 国道340号(岩手県住田町世田米 - 住田町・川口交差点)
  • 国道456号(岩手県奥州市江刺田原沢田前)
  • 国道342号(秋田県東成瀬村・合居橋交差点 - 横手市終点)

道路施設

橋梁

トンネル

  • 小股トンネル(気仙郡住田町)
  • ささのほらトンネル(気仙郡住田町)
  • ゆりあげトンネル(気仙郡住田町)
  • 栗木トンネル(気仙郡住田町)
  • 種山トンネル(気仙郡住田町 - 奥州市)
  • 古歌場トンネル(奥州市)
  • 赤金トンネル(奥州市)
  • 胆沢トンネル(奥州市)
  • 石淵トンネル(奥州市)
  • 大森山トンネル(岩手県奥州市 - 秋田県雄勝郡東成瀬村)

道の駅

冬期閉鎖区間

  • 岩手県奥州市胆沢若柳 - 秋田県雄勝郡東成瀬村岩井川野尻[23][24]

地理

通過する自治体

交差する道路

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads