トップQs
タイムライン
チャット
視点
住田町
岩手県気仙郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
住田町(すみたちょう)は、岩手県東南部に位置する気仙郡の町。
Remove ads
地理
位置
地質
地形
四方を山に囲まれ、平坦地は極めて少ない。町北東部から大きく西部に蛇行して南下する気仙川及びその支流沿いに集落及び農耕地が集中している。
山岳

四方を標高600~1300 mの山に囲まれている。森林面積は、30,289 haと総面積の約90%となっている。民有林の割合は73.7%であり、そのうちの人工林率は53.8%となっている。
河川
昭和橋より下流を望む
町内を流れる清流、気仙川ではヤマメ・イワナ(3月解禁)、アユ(7月解禁)を釣ることができる。なお、支流の大股川にダム建設を行っていた(津付ダム)が2014年7月に建設中止が決定した。
Remove ads
気候
要約
視点
寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に豪雪地帯に指定されている。
Remove ads
歴史
地名の由来
住田は、合併した上有住村・下有住村と世田米町からそれぞれ一文字ずつとった合成地名である。合併協議の際は地域を流れる気仙川(成瀬川)に由来した成瀬町にする予定だったが、反対により現在の地名となった。
行政
要約
視点
「当面合併せず自立、持続」を掲げ、独自の林業施策などを推進している。
住田町役場付近に掲げている
行政区域の変遷(市町村制施行以後)
歴代町長
行政機構
財政
2007年度の当初予算規模は次のようになっている。
広域行政
- 気仙広域連合
- 大船渡地区環境衛生組合
- 大船渡地区消防組合
- 岩手沿岸南部広域環境組合
行政機関
警察
消防
- 大船渡地区消防組合大船渡消防署
- 住田分署
医療
国・県の行政機関
前出のものを除く。
国の機関
県の機関
- 岩手県住田整備事務所(旧 津付ダム建設事務所[注 1])。
Remove ads
産業
林業
森林・林業日本一の町を目指すとして同町産の気仙スギのブランド化に取り組んでおり、1982年(昭和57年)には、町・森林組合などの出資による第三セクターとして住田住宅産業株式会社を設立し、他の木材産地に先駆けて産直住宅の販売を開始した[6][7][8]。
郵便局

- 住田郵便局(集配局)
- 上有住郵便局(集配局)
- 下有住郵便局
- 大股郵便局
立法
国政
![]() | この節は更新が必要とされています。 (2023年9月) |
県政
![]() | この節は更新が必要とされています。 (2023年9月) |
岩手県議会は陸前高田市とともに陸前高田選挙区に属す。定数は1人である。
住田町議会
町議会の定数
定数12人である(2023年現在)。1995年(平成7年)までは定数20であり、その後は改選ごとに2議席ずつ定数を減らし、2011年(平成23年)に現在の12議席となった[9]。
町議会の構成
歴代議長
町議会の組織
議会運営委員会の他、3つの常任委員会を設置している。
- 議会運営委員会
- 常任委員会
- 総務教民常任委員会
- 産業経済常任委員会
- 議会広報編集常任委員会
Remove ads
自治体交流
- 姉妹都市提携等を結んでいる市町村は存在しない。
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
住田町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 住田町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 住田町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
住田町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、7.59%減の5,720人であり、増減率は県下33市町村中19位。
Remove ads
メディア
テレビ・ラジオ
住田テレビ(住田町地域情報通信基盤施設)が町内をカバーしている。
- 町中心部では陸前島部テレビ中継局経由で在盛民放テレビを直接受信可能だが、当町内に在盛民放の中継局がないため、一部地域でワンセグを視聴出来ない。
- 上有住地区の場合、アナログ放送時代は釜石テレビ・FM中継局(箱根峠)を受信していたが、2012年3月31日を以て廃局。デジタル放送の釜石中継局は箱根峠ではなく釜石鈴子テレビ・FM中継局に設置され、上有住地区で受信出来なくなることから、遠野テレビが地デジを光ファイバーで各世帯へ再送信する方式が採用された。これがのちの住田テレビとなる。
- 在盛ラジオはAMが大船渡中継局を、FMは陸前高田テレビ・FM中継局を各々受信。なおIBCラジオは盛岡親局と同じ684kHzで送信されているので、当町から内陸へ行く場合は周波数変更が不要(逆にFMとNHKは大船渡・遠野・盛岡各地区で周波数が異なる)。
- かつて住田町内に置かれていたテレビ中継局
- NHK住田テレビ中継局
- NHK住田八日町テレビ中継局
- いずれも2012年3月31日を以て廃局となり、地デジ中継局設置予定は無い。
教育
高等学校
中学校
- 住田町立住田中学校
※以下は廃校
小学校
- 住田町立世田米小学校
- 住田町立有住小学校
※以下は廃校
- 住田町立上有住小学校根岸分校(1961年・上有住小へ統合)
- 住田町立川口小学校(1964年・世田米小へ統合)
- 住田町立上有住小学校新田山分校(1969年・上有住小へ統合)
- 住田町立下有住小学校火の上分校(1969年・下有住小へ統合)
- 住田町立下有住小学校親切分校(同上)
- 住田町立大股小学校姥石分校(1971年・大股小へ統合)
- 住田町立上有住小学校鳴木分校(1975年・上有住小へ統合)
- 住田町立大股小学校(2002年・世田米小へ統合)
- 住田町立五葉小学校(2002年・上有住小へ統合)
- 住田町立上有住小学校(2008年・統合により有住小へ)
- 住田町立下有住小学校(2008年・同上)
Remove ads
交通
鉄道
バス路線
- 住田町コミュニティバス
- 川口上有住線
- 八日町遠野駅線
※住田町市街地(世田米地区)へは岩手県交通(急行盛岡大船渡線・陸前高田住田線)を利用。
過去に存在したバス路線
道路
高速自動車国道に並行する一般国道の自動車専用道路
- 隣接する遠野市に遠野住田ICがある。
一般国道
県道
一般県道
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

火縄銃鉄砲隊
気仙地域は以前は伊達領であり、当時、伊達藩の火縄銃に使われる火縄が、現在の住田町と大船渡市、釜石市にまたがる五葉山で生産されていたことから、五葉山火縄銃鉄砲隊が結成され、さまざまなイベントでその様子を見ることができる。
滝観洞
五葉山近く、JR上有住駅のすぐそばには洞窟内の滝としては日本最大級の落差を持つ天の岩戸の滝(高さ29 m)を見ることのできる滝観洞があり、1977年の映画「八つ墓村」(野村芳太郎監督)のロケ地としても使用されている。また、滝観洞のすぐ近くに白蓮洞もある。
→詳細は「滝観洞」を参照
すたーうぉっちんぐ
宮沢賢治にゆかりの深い種山ヶ原があることで知られ、かつては毎年8月上旬に全国から約1000人が集まってキャンプをしながら星空を眺めるイベントすたーうぉっちんぐ種山ヶ原が、地元青年が起こした無限会社天地人主催で開催されていた。このイベントでは、天体望遠鏡を搭載した自動車「アストロカー」を使って天体観測をすることができた。無限会社天地人の解散により、2005年(平成17年)を最後に開催は打ち切られた。
→詳細は「すたーうぉっちんぐ種山ヶ原」を参照
KESEN ROCK FESTIVAL
すたーうぉっちんぐに代わる音楽イベントとして、「KESEN ROCK FESTIVAL」が2009年より毎年7月に種山高原で行われている。
葉山めがね橋
1931年(昭和6年)に気仙川にかけられた農地かんがい専用水路橋。右岸に導水するコンクリート製のアーチ橋であり、その形状から「めがね橋」と呼ばれる。
松日橋
気仙川に架けられた木製の橋。川の増水時に橋材が流されることを前提とした流れ橋であり、たびたび流されているが、その都度復元されている。
→詳細は「松日橋」を参照
著名な出身者
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads