トップQs
タイムライン
チャット
視点
土浦バイパス (国道354号)
ウィキペディアから
Remove ads
土浦バイパス(つちうらバイパス)とは、茨城県土浦市の国道354号バイパス。国道6号の同名の「土浦バイパス」とは別のバイパス道路である。
2024年3月、旧道(土浦五中回りのルート)が国道指定を外れ市道になったことにより、本バイパスが国道354号の現道となった[1]。
概要
沿革
- 1991年(平成3年) - 都市計画決定
- 1992年(平成4年) - 用地取得開始
- 1992年(平成4年)1月16日 - 茨城県道土浦大洋線時代の道路改良事業で、土浦市大字常名 - 土浦市大字木田余のバイパス道路(1.813 km)の区域に指定[3] 。
- 1997年(平成9年) - 一部工事着手
- 2003年(平成15年)12月15日 - 国道354号のバイパスとして、土浦市大字木田余(木田余バイパス西入口交差点) - 土浦市大字手野町間の道路区域(3.98 km)が決定される[2]。
- 2010年(平成22年)12月16日:土浦市手野町(手野町交差点 - おおつ野団地入口交差点)の現道(約0.3km)を拡幅改良供用開始[4]。
- 2011年(平成23年)1月17日:土浦市木田余 - 同市手野町間が開通(暫定2車線)[5]。
- 2011年(平成23年)2月7日:土浦市東若松町(若松町交差点) - 同市木田余(木田余バイパス西入口)間(約1.4km)の開通(暫定2車線)により、土浦バイパス全線開通[6]。
- 2014年(平成26年)7月3日:土浦市手野町の一部区間を4車線化供用開始[7]。
- 2020年(令和2年)2月10日:土浦市木田余の一部区間を4車線化供用開始[8]。
- 2022年(令和4年)4月1日:土浦市木田余(木田余跨線橋東) - 同市手野町(手野町南) - 同市菅谷町(おおつ野団地入口)の全線が、通行する車両の総重量の最高限度25トンの道路に指定される[9]。
- 2023年(令和5年)7月25日:土浦市木田余の0.9 kmを4車線化供用開始により、土浦バイパス全線4車線化[10]。
- 2024年(令和6年)3月14日:旧道(土浦五中回りのルート)が国道指定を外れ市道になったことにより、本バイパスが国道354号の現道となった[1]
Remove ads
交差する道路
- 茨城県道118号石岡田伏土浦線(手野町南交差点)
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads