トップQs
タイムライン
チャット
視点
在大韓民国日本国大使館
大韓民国・ソウル特別市にある日本国特命全権大使が駐在する大使館 ウィキペディアから
Remove ads
在大韓民国日本国大使館(ざいだいかんみんこくにほんこくたいしかん、朝鮮語: 주 대한민국 일본 대사관、英語: Embassy of Japan in South Korea)は、大韓民国ソウル特別市鍾路区に在所する日本国大使館である。
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないでください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください(詳しくはこちらの解説をお読みください)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧ください。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
Remove ads
Remove ads
所在地
- 大使館
- ソウル特別市鍾路区栗谷路6 ツインツリータワーA棟(ソウル特別市鍾路区中学洞18-11より移転)
- 在釜山総領事館:釜山・大邱・蔚山各広域市を含む慶尚道を管轄
- 釜山広域市東区草梁3洞1147-11(北緯35度7分16.44秒 東経129度2分33.01秒)
- 在済州総領事館:済州道を管轄
- 済州特別自治道済州市老衡洞977-1(北緯33度29分6.37秒 東経126度28分45.45秒)
沿革
- 李氏朝鮮時代

- 1880年:漢城に日本公使館設置[1]
- 1882年:壬午事変で公使館が焼き討ちされる[2]
- 1882年:倭將臺下の李鐘承宅へ移転[3]
- 1884年:朴永孝宅を購入して新築[3]
- 1884年:甲申事変で焼失[3]
- 1885年:緑泉亭に移転[3]
- 1906年:漢城に統監府設置[1]
- 1910年:日韓併合条約により、公使館廃止。朝鮮総督府となる。
- 大韓民国時代
- 1965年6月22日:日韓基本条約調印
- 1965年6月30日:在ソウル在外事務所開設
- 1965年12月18日:大使館業務開始
- 1966年1月16日:釜山に領事館設置
- 1966年4月22日:領事館が総領事館に昇格
- 1974年9月6日:日本大使館乱入事件発生。侵入した男らに1階が完全に破壊され、国旗が引き裂かれる。一等書記官が負傷[4]。
- 1997年1月:在済州総領事館設置
- 2011年12月14日:日本国大使館正面に慰安婦像を設置[5]
- 2012年1月8日:中国人による靖国神社・日本大使館放火事件[6][7]
- 2012年7月9日:在韓日本大使館トラック突入事件
- 2015年7月21日:建物建て替えのため、日本国大使館および領事部は鍾路区栗谷路ツインツリータワーへ移転[8]
- 2019年2月 - ソウル市が日本側に対して大使館建て替えのための建築許可取り消しを通知[9]
Remove ads
歴代在韓日本大使
歴代在李氏朝鮮公使
大韓民国との紛争
2012年、在韓日本大使館の建て替えが計画された。日韓関係の深化に伴い業務が増え手狭となり、また建物の老朽化も進んだため、地下3階、地上6階建大使館への建て替え計画であった。文化財である景福宮(王宮)に近接していることから、敷地は文化財保護法の適用範囲内にあり、同法の高さ制限に抵触するとして、文化財庁文化財委員会が反対した。
これに対し日本政府は、大使館は高層ビルに囲まれており、景福宮との間には今回の建築計画よりも高い17階建のビルもある。景観への影響はないと反論したが、韓国側は長らく建設許可を認めなかった。
2013年、東京の韓国大使館の新築計画が浮上。在韓日本大使館の建築を認めず、東京の韓国大使館の新築に取りかかれば、日韓の新たな火種になりかねず、韓国外交部が再検討を促し、文化財庁は取り壊し後に発掘調査を行う条件で承諾した。そして、発掘調査で朝鮮時代と推定される遺物が発見されたものの歴史的な価値は認められず、工事は可能となったが、日本政府は工事に着手しなかった。日本政府と外務省は着工しない理由を明らかにしていないが、大使館前に設置されたいわゆる慰安婦像が影響していると言われている。
着工しないまま4年近くが経過し、日本大使館側が着工延長申請をしなかったことから、韓国ソウルの鐘路区は、2019年3月、在韓日本大使館に新築ビルの建築許可の取り消しを通知した。
2017年1月9日まで長嶺安政が特命全権大使を務めていたが、「慰安婦問題日韓合意に基いて直ちに撤去されるべき従軍慰安婦像を、韓国当局が日本側からの慰安婦像撤去の申し入れに応じない」という重大な合意違反に対する抗議として、長嶺大使はソウル市内の金浦国際空港で記者団に慰安婦像設置について「極めて遺憾だ」と述べた上で、赴任地の韓国から引き揚げた[10]。
その後、長嶺大使の再赴任と後任者の任命のいずれも行われず、駐韓日本大使の不在期間としては歴代最高記録を更新し続けていたが[11]、12週間ほど置いた4月4日、北朝鮮によるミサイル発射や朴槿恵前大統領の罷免などの情勢急変を受けた日本国政府の判断により、長嶺大使が帰任した[12]。
Remove ads
その他
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads