トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京都道・埼玉県道49号足立越谷線

東京都と埼玉県の道路 ウィキペディアから

東京都道・埼玉県道49号足立越谷線
Remove ads

東京都道・埼玉県道49号足立越谷線(とうきょうとどう・さいたまけんどう49ごう あだちこしがやせん)は、東京都足立区から埼玉県越谷市に至る都県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 路線延長 ...
Thumb
足立区西保木間交差点(起点付近)

概要

国道4号草加バイパス1967年昭和42年)に開通したのに伴い、1973年(昭和48年)12月25日に旧道が都・県道に降格された路線であり[1]、都県境である起点・足立区西保木間交差点から終点・越谷市下間久里交差点に至るまで国道4号及び東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)に並行している。1983年(昭和58年)4月1日に主要地方道の追加指定に伴う整理により、埼玉県道3号足立越谷線として認定され、1994年平成6年)4月1日に東京都道・埼玉県道49号足立越谷線となる。通称「日光街道」、「旧4号線[2]、「足越線(あだこしせん)」[3]などと呼ばれ、草加市、越谷市の中心部を走る重要な道路であるほか、草加宿越ヶ谷宿草加松原など、日光街道の史跡を色濃く遺している。

草加、越谷の各市街地中心部を通るため、全線に渡り慢性的な渋滞が日常化している。越谷市の越ヶ谷 - 大沢は、埼玉県東部エリア(草加・越谷)の主要渋滞区間である[4]

草加市の谷古宇橋交差点は、2013年は埼玉県内で4番目に事故の多い交差点だった[5]。また、越谷市内でも越谷警察署が「人身事故が多発している」として速度違反取り締まり重点路線(重点時間帯:6時 - 9時、10時 - 14時、16時 - 19時)に指定している(規制速度は時速40km)[6]

かつては国道16号が野田橋経由(現在バイパスの金野井大橋経由)1970年代頃までは国道4号線と越谷市内の終点近くの一部区間が重複区間だった。

Remove ads

路線データ

通過する自治体

交差する道路

  • 交差する道路の特記がないものは区道・市道
  • 上が起点側、下が終点側。右が上り線側、左が下り線側。
さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...
Remove ads

重複区間

沿線施設

さらに見る 施設, 所在地 ...
Remove ads

ギャラリー

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads