トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀沢周安

日本の作詞家 ウィキペディアから

堀沢周安
Remove ads

堀沢 周安(ほりさわ ちかやす、1869年2月18日 - 1941年4月14日)は日本作詞家、教育者。名前は「しゅうあん」と音読される場合もある。号は鹿峡(ろくきょう)[1]

概要 堀沢 周安ほりさわ ちかやす, 基本情報 ...

経歴

明治2年1月8日西暦1869年2月18日)、尾張国丹羽郡善師野村(現在の愛知県犬山市)に生まれる[2]犬山城下稲置村の丹羽葉栗第一番高等小学校を卒業した後、尋常小学校の教員手伝いを経て1891年(明治24年)に上京、東京国語伝習所(大成高等学校の前身校)で上田萬年に師事して国文学を学んだ[2]

卒業後は長野県北海道香川県愛媛県旧制中学校高等女学校の教員を務め、特に香川・愛媛の両県で校歌市町村歌を多数作詞した[2]。旧制三豊中学校(現在の香川県立観音寺第一高等学校)の校長職に在った1921年大正10年)、大阪市3代目市庁舎落成を記念して公募した「大阪市歌」で応募作が一等入選する[3]

1941年(昭和16年)4月14日、香川県仲多度郡善通寺町(現在の善通寺市)の自宅で死去。享年73(満72歳没)[1]。かつて旧制大洲中学校(現在の愛媛県立大洲高等学校)教員として在職していた縁で、大洲市冨士山に文部省唱歌田舎の四季」の歌碑が建てられている[2]

Remove ads

作品

自治体歌

校歌

Remove ads

参考文献

  • 丸亀市史刊行頒布会 編『丸亀市史』(1953年) NCID BN11037529

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads