トップQs
タイムライン
チャット
視点

高松第一高等学校

香川県高松市にある高等学校 ウィキペディアから

高松第一高等学校map
Remove ads

高松第一高等学校 (たかまつだいいちこうとうがっこう,: Takamatsu First Senior High School、英略称:TFSH)は、香川県高松市桜町二丁目に所在する市立高等学校。通称「一高(いちこう)」、「高一(たかいち)」。文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に認定されている。

概要 高松第一高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
高松第一高等学校
Remove ads

概要

要約
視点

校舎は名勝栗林公園に程近い住宅地にある。1928年に設立した『高松市立第一中学校』(旧制中学校)と、1915年に設立した『高松市立実科高等女学校』が前身。幾度かの校名変更を経たのち、1948年学制改革により『高松第一高等学校』と『高松第二高等学校』となった両校が、翌1949年に統合して現在に至る。設置者は高松市であり香川県内唯一の市立高等学校であるが校名に高松市立は付かない。

学区
第一学区(東讃
教育理念(2019/10/13現在)
高松第一高等学校は、国際社会や国家、地域で活躍し、人類の福祉や文化の向上に貢献できる創造的な知性や豊かな人間性・社会性を身につけるとともに、生涯にわたって自己実現を図ることができる心身ともにたくましく、自主と自律に拠る自由の精神を備えた人間の育成をめざす。
教育方針(2019/10/13現在)
創造的な知性を身につけた人間の育成
自ら学び自ら考える意欲や知的探求心を喚起して一人一人の個性や能力を最大限に伸長し、国際的、人類的視野を持つ創造性豊かな知性を身につけた人間を育成する教育を推進する。
豊かな人間性、社会性を身につけた人間の育成
国際文科コースの学習プログラムの充実を図るとともに、海外研修や外国人講師の招へい等、国際交流を活発にして時代に即応した教育内容の充実に努める。
心身ともにたくましい人間の育成
多彩な学校生活を展開するなかで、自らの生涯にわたって希望を実現できるよう困難な課題に直面しても粘り強く取り組む姿勢を培い、心身ともにたくましい人間を育成する教育を推進する。
自主と自律に拠る自由の精神を備えた人間の育成
学校の内外にわたって特色ある教育活動を積極的に行い、自ら目標を定めて主体的に取り組み、自ら律して品位ある生活を営む姿勢を培い、自由の精神を備えた人間を育成する教育を推進する。
教職員の不断の研鑽と組織的な教育の推進
教育目標の達成のため、自らの資質能力の向上をめざして教職員が不断の研鑽を重ねるとともに、組織的な連携による教育を推進する。
生徒・保護者・教職員の三者一体となった教育の推進
生徒・保護者及び教職員が、相互に理解、連携、協力し、一体となった教育を推進する。
授業
50分×7限の授業が週3日、50分✕6限の授業が週2日行われている。
進路
県下トップクラスの進学校である。
校歌
作詞 堀沢周安、作曲 船橋栄吉
一、屋島を出づる朝日影
  さすや若木の桜町 
  そよ吹く風に勇み立つ 
  日本心の駒並べて 
  学の道を踏み行けば 
  紫雲山麓花爛漫
二、讃岐の海の新潮の 
  音にも胸は清けきを 
  渚に寄する重波の 
  一つ一つに輝ける 
  希望の光齎して 
  玉藻城頭月玲瓏
三、雲に嘯く高松の 
  高き教を守りつつ 
  誠捧げて世に立たん 
  吾等が意気の雄々しさを 
  彼方の空に標して 
  阿讃連峯雪皚々
Remove ads

設置課程

普通科は入学時の選択により一年次は文理コース、国際文科コース、特別理科コースの3コースに分かれて学ぶ。2年進級時に再度のコース選択を行い、進路の希望に応じた専門性の高い課程で学ぶことが可能。文理コースは文系コースと理系コースに分かれるほか、文系コースの中に新たに美術専門コースが設置される。2年次の進路選択では普通科の普通クラスから特別理科コースに入ったり、特別理科コースから普通文理コースに入ったりの変更は認められるが、3年次では特別理科コース普通クラス間の進路変更は認められない。

  • 普通科
    • 文理コース - 2年次より文系コース、理系コースに分かれる。
    • 国際文科コース(文系クラスのひとつとして)
    • 特別理科コース(理系クラスのひとつとして)
    • 美術専門コース - 2年次より文系コースの中に設置される。
  • 音楽科(音楽に関する学科 声楽及び器楽)

沿革

高松第一中学校
  • 1928年(昭和3年) - 高松市立第一中学校の設立認可。
  • 1929年(昭和4年)
    • 4月 - 香川県高松第一中学校と改称。
    • 9月 - 桜町の現在地に移転。
  • 1943年(昭和18年) - 第2部(夜間課程)を設置。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により高松第一高等学校となる。
高松市立高等女学校
  • 1915年(大正4年) - 高松市立実科高等女学校の設立認可。
  • 1929年(昭和4年) - 香川県高松実科高等女学校と改称。
  • 1940年(昭和15年) - 高松市立高等女学校の設立および香川県高松実科高等女学校の廃止許可。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により高松第二高等学校となる。
高松第一高等学校

部活動

文化部
  • 物理部
    • 物理チャレンジ、香川県科学体験フェスティバル、科学の甲子園、高松市教育フォーラムなどに出展・出演している。
    • イベント開催にあたっては科学生物部と合同で活動することも多い。
  • 化学生物部
    • 物理部と合同で活動することがある。
    • 2007年度より化学部・生物部が合同
    • 紫雲山に登りに行くことがある。
  • 吹奏楽部
    • 全日本吹奏楽コンクール四国支部大会に50年連続出場、全国大会にも12回出場、全日本アンサンブルコンテストに19回出場などの成績を残している。
  • 合唱部
  • フォーク部
  • ギター・マンドリン部
  • 書道部
    • 国際高校生選抜書展(書の甲子園)など全国レベルの大会で入賞する実績を上げている。
  • 美術部
  • 写真部
  • 茶華部
  • 手芸部
  • 調理部
  • ESS部
  • 文芸部
  • 放送部
    • NHK放送コンテストに参加
  • 新聞部
    • 年に数回、一高新聞を発行する。
  • 社会科研究部
    • 2020年1月廃部
  • 演劇部(2006年度末で廃部)
運動部
  • ヨット部(2013年度より部活動復帰)
    • 全国高等学校総合体育大会出場(2014年)
    • 全国高等学校総合体育大会出場(2017年)
  • 野球部
  • 陸上部
  • 弓道部
  • 剣道部
  • 水泳部
  • 卓球部
  • バスケットボール部
  • ハンドボール部
  • バレーボール部
    • 男子インターハイ出場(2015年)
  • ソフトテニス部
  • バドミントン部
  • サッカー部
  • ダンス部
  • 新体操部
  • 山岳部
  • 硬式テニス部(2007年度より同好会から昇格)
  • 柔道部(桜町中と合同練習 2018年度をもって部員0名になり廃部)
  • 空手道部(2006年度末で廃部)
同好会
  • 囲碁・将棋同好会
特別委員会
  • 応援特別委員会
    • 野球部の全国高等学校野球選手権大会1回戦を盛り上げるために結成される。練習の成果を出せるのは1回戦のみであるため(一部例外を除く)、野球部や生徒会、ダンス部と連携しガンバル。
  • ボランティア特別委員会
  • 人権特別委員会(人権クラブ)
Remove ads

学校行事

HP記載ページ http://www.taka-ichi-h.ed.jp/life3.html

  • 体育祭
  • 一高祭
    • 例年、9月の第二土曜日・日曜日を中心に、高松市内中心部の主な公立高校と同日程で学園祭が行われる。日頃の学習活動・部活動の成果の発表を目的とする。物理部の巨大ソーラーバルーンや書道部のうちわ配布が人気を博す。ソーラーバルーンはNHK「千人の力」で取り上げられるなどの実績もある。
  • 定期演奏会
    • 音楽科、吹奏楽部、合唱部など
  • スポーツクラスマッチ
    • 6月中旬、3月中旬に行われる。運営は体育委員会。種目は時期や校舎改築状況に応じて異なる。

学校関係者と組織

同窓会

同窓会1953年に設立された『桜紫会』(おうしかい)。名称は学校が所在する『桜町』と高松市内の山『紫雲山』による。地方支部として『関東桜紫会』、『関西桜紫会』などがある。このほかに吹奏楽部卒業生による組織『一吹会』(いっすいかい)もある。

著名な出身者

政治
実業
研究
文化
音楽
スポーツ
その他

上記の他、Category:高松第一高等学校出身の人物を参照。

Remove ads

交通機関アクセス

観光名所

医療施設

公共施設(教育機関を除く)

教育施設

寺院

道路

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads