トップQs
タイムライン
チャット
視点
みずほ証券
日本の証券会社 ウィキペディアから
Remove ads
みずほ証券株式会社(みずほしょうけん、英: Mizuho Securities Co., Ltd.)は、東京都千代田区大手町に本社を置く、みずほフィナンシャルグループ(MHFG)傘下の証券会社。
Remove ads
Remove ads
概要
日本興業銀行、富士銀行、第一勧業銀行が合併し、みずほ銀行となった。
それまで、各銀行の証券アドバイザリーは、日本興業銀行が主幹事証券の山一證券、富士銀行が主幹事証券の山一證券、第一勧業銀行が主幹事証券の野村證券が務めた。
みずほ証券構想は、当初実績のある山一證券が母体に最適と思われたが、四大証券、準大手等13社による損失補填、総会屋問題や、山一證券の自主廃業で見直し。その後、各銀行出資先の準大手、中小証券を合併させる方向で調整された。
各銀行100%子会社で法人業務専業の(旧)みずほ証券(興銀証券、富士証券、第一勧業証券)と、日本興業銀行が株式を保有するリテールの新光証券(新日本、和光:本社を八重洲旧山一證券本社)を合併させ、総合証券会社となった。その後、第一勧業銀行出資のリテールみずほインベスターズ証券を合併した(富士銀行は、山一證券が個人部門をフルカバーしていた)。
国策銀行の日本興業銀行、かつての都市銀行1位で東京都の指定金融機関である富士銀行の関係から、多くが山一證券主幹事先であり、膨大な山一證券主幹事先を現在も多くの山一證券社員が加わり、各部で指導役として引受けの強いみずほ証券として現在に至っている。
現在は、野村證券(野村HD)、大和証券(大和証券グループ本社)、SMBC日興証券(SMFG)、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(MUFG)とともに、日本の大手5社の1角、引受業務に強く。学生の就職人気証券となっている。
(旧)みずほ証券
銀行の100%子会社であった興銀証券(日本興業銀行系)、富士証券(富士銀行系)、第一勧業証券(第一勧業銀行系)をいう。2000年9月29日銀行持株会社であるみずほホールディングス(後のみずほフィナンシャルストラテジー、現・みずほオフィスマネジメント)の株式移転設立経営統合により、3社は2000年10月1日に興銀証券を存続会社として合併、「(旧)みずほ証券株式会社」として発足。みずほコーポレート銀行が、農中証券の営業譲渡を受け、農林中央金庫も株主となった。
(新)みずほ証券
2007年1月10日、(旧)みずほ証券(銀行100%子会社)と、銀行から出資を受けた新光証券が合併し、2009年5月7日総合証券(新)みずほ証券が発足。当初新光側の力不足が指摘された。
2011年9月1日、みずほコーポレート銀行(みずほCBK)の完全子会社となった(みずほFG株を交付する形式の株式交換)2011年9月6日に農林中金がみずほ証券の株式5.34%を再取得。みずほインベスターズ証券(みずほISEC)を2013年1月4日に合併[2][3][4]。
Remove ads
業務展開


銀行子会社のみずほ証券は、社債市場において、主幹事関与額で野村證券(野村ホールディングス)、大和証券(大和証券グループ本社)、SMBC日興証券(SMFG系)、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(MUFG系)と並ぶ。特にサムライ債(外国企業が円建てで発行する社債)市場において、高シェアである。
このほか資産担保証券ブックランナー、M&Aアドバイザリー案件数、純銀行系証券会社としては比較的高い実績がある。
海外
米国現地法人である米国みずほ証券は、日本の証券会社としては野村證券・大和証券・三菱UFJモルガン・スタンレー証券と並んで、米国財務省から国債市場特別参加者(Primary Dealer)に指定されている。
香港には子会社であるみずほセキュリティーズアジアが置かれており、北京、上海に駐在員事務所を設置して中国市場に進出する。このほか、ヨーロッパには英国ロンドンに「みずほインターナショナル」、スイスには「スイスみずほ銀行」が現地法人として置かれている。
提携関係
前述のとおり、2004年に農林中央金庫傘下である農中証券を譲り受け、その後さらに第三者割当増資を行った。このため農協系金融機関へのサービス提供も行っている。また同年には、証券部門の脆弱なりそな銀行とメガバンクの枠を超えてM&A業務に関する提携を結んだほか、UBS証券ともM&Aで提携を結んでいる。さらに、証券会社としてはマネックス証券、シティグループ、楽天証券ホールディングスとも連携している。
Remove ads
沿革
(旧)みずほ証券
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 10月19日 - 第一勧業証券株式会社設立。
- 10月19日 - 富士証券株式会社設立。
- 2000年(平成12年)10月1日 - 第一勧業証券ならびに富士証券を合併し、(旧)みずほ証券株式会社に商号変更(初営業日は翌2日)。
- 2002年(平成14年)4月1日 - みずほフィナンシャルグループの分割併合に伴い、みずほホールディングスの子会社となる。
- 2003年(平成15年)3月1日 - みずほフィナンシャルグループの事業再編に伴い、みずほコーポレート銀行の子会社となる。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 5月 - 関西営業部を新設。
- 12月8日 - ジェイコム(現・ライク)株式の上場初日において誤発注により、いわゆるジェイコム株大量誤発注事件を起こした[6]。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)3月21日 - 新光証券との合併予定を2009年5月7日に再度延期の発表。
- 2009年(平成21年)5月7日 - 新光証券株式会社に吸収合併され、解散。
(現)みずほ証券
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads