トップQs
タイムライン
チャット
視点

堤正誼

日本の藩士、宮内官僚、政治家 ウィキペディアから

堤正誼
Remove ads

堤 正誼(つつみ まさよし、1834年12月6日天保5年11月6日)- 1921年7月19日)は、幕末越前福井藩士明治宮内官僚政治家。宮内次官貴族院議員男爵位階勲等正二位勲一等幼名は市五郎。

概要 生年月日, 没年月日 ...
Remove ads

経歴

福井藩士・堤甚平の長男として生まれる。安政四年、橋本左内とともに江戸に出て江戸幕府の海軍教授所である軍艦教授所で航海術を学び、その後幕末はおもに軍事関係の職についた。明治11年に明治維新後に福井藩権大参事を務める。

明治4年9月1871年)、宮内省に移籍し侍従に就任。以後、侍従番長、宮内少丞、宮内権大丞、内匠課長、調度課長、宮内大書記官兼皇太后宮亮、出納課長、庶務課長、調度局長兼大膳亮などを歴任。

1887年9月、内匠頭となり、兼調度局長、兼御料局長官、兼閑院宮別当などを務める。1897年12月、宮内次官に就任。以後、内匠頭、宮中顧問官、兼東宮御所造営局長を歴任した。とくに内匠頭として任ぜられた期間は、明治20年から明治37年までと長期にわたり、その間に担当した作品は膨大なものであった。1900年5月、男爵を叙爵。1911年7月10日、貴族院男爵議員に選出され[1]1916年11月22日まで在任した[2]

1921年7月19日、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町穏田の邸に於いて薨去享年八十八。墓所は文京区吉祥寺

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads