トップQs
タイムライン
チャット
視点
壱岐市立鯨伏中学校
長崎県壱岐市にあった公立中学校 ウィキペディアから
Remove ads
壱岐市立鯨伏中学校(いきしりついさふしちゅうがっこう, Iki City Isafushi Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市にあった公立中学校。略称は「鯨中」(いさちゅう)。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)学制改革の際に「鯨伏村立鯨伏中学校」として開校した。
- 校章
- 1951年(昭和36年)に制定。鯨伏中学校 校区の3地区(立石・布気・本宮)を逆三角形(▽)で表し、校名「鯨伏(イサフシ)」の頭文字の「イ」と「サ」の文字を3つずつ組み合わせた絵の中央に「中」の文字を置いている。
- 校歌
- 1970年(昭和45年)に制定。作詞・作曲ともに山口藻人[1]による。4番まであり、3番の最後に「鯨中」が登場する。なお、壱岐市役所のホームページで校歌の曲(歌詞あり、歌詞なし)をダウンロードできる[2]。
- 1969年(昭和44年)以前は鯨伏小学校と同じ校歌であった。
- 校区
- 住所表記で、勝本町の後に「立石西触」、「立石南触」、「立石仲触」、「立石東触」、「百合畑触」、「布気触」、「上場触」、「湯本」、「本宮東触」、「本宮仲触」、「本宮西触」、「本宮南触」が続く地区。小学校区は壱岐市立鯨伏小学校。
- 制服
- 男子は学生服(学ラン)、女子はセーラー服。
Remove ads
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年)
- 1953年(昭和28年)12月10日 - 校内放送設備を完備。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 町村合併により、「勝本町立鯨伏中学校」と改称。
- 1956年(昭和31年)[5]- 校章・校旗を制定。
- 1962年(昭和37年)- 生徒数が最大263名となる。
- 1963年(昭和38年)
- 4月 - へき地集会所(講堂)が完成。
- 7月 - ミルク給食を開始。
- 1966年(昭和41年)4月 - 完全給食A型を開始。
- 1967年(昭和42年)
- 特殊学級(現・特別支援教室)を開設。
- 図書室・資料室を設置。
- 女子ソフトボール部が長崎県中学校総合体育大会で優勝。
- 1969年(昭和44年)- 女子ソフトボール部が長崎県中学校総合体育大会で優勝。(2度目)
- 1970年(昭和45年)- 生徒守則を制定。校歌(鯨中健児の歌)を制定。バスケットボールコートを新設。
- 1974年(昭和49年)4月 - 布気触(現在地)に新校舎が完成し、移転。
- 1976年(昭和51年)- 体育館が完成。美術窯を設置。
- 1978年(昭和53年)- 永富チヨ寄贈による永富文庫が設置。
- 1983年(昭和58年)- 男子バレーボール部、長崎県中学校総合体育大会で優勝。(九州大会で6位)
- 2004年(平成16年)3月1日 - 壱岐島4町の合併により、「壱岐市立鯨伏中学校」(最終名)に改称。
- 2008年(平成20年)9月 - 壱岐市教育委員会が中学校規模適正化(統廃合)計画を発表。
- 2011年(平成23年)3月31日 - 壱岐市立勝本中学校に統合され、閉校(生徒数30名(中3を含む))。64年の歴史に幕を下ろす。
Remove ads
跡地について

(2017年4月開校)
周辺
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads