トップQs
タイムライン
チャット
視点
夢の星のボタンノーズ
ウィキペディアから
Remove ads
『夢の星のボタンノーズ』(ゆめのほしのボタンノーズ)は、1985年10月19日から1986年4月26日まで、テレビ朝日系列で放送されていた[1]テレビアニメである。朝日放送(ABC)とサンリオの共同制作。放送枠は、毎週土曜19:00 - 19:30(JST)。全26話。
![]() | この項目「夢の星のボタンノーズ」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 1.制作の背景 2.反響 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2023年5月) |
![]() |
サンリオ初のテレビアニメーションであり[1][2]、サンリオのキャラクター・ボタンノーズを主人公としたアニメ。サンリオの公式設定ではボタンノーズの本名はトリシュだが、アニメの中ではトリシュではなく、ボタンノーズである。
Remove ads
あらすじ
カリトントウ星のフックランド王国の王家の血を引くボタンノーズは、いちご研究所で暮らす8歳の少女。ある日彼女は、成りゆきでカリトントウ星を訪れた際に叔父で国王のファスナー公爵に王位を継承させられる。こうしてフックランド王国の国王となったボタンノーズは、フックランドで愉快な日々を送ることになる[2][3]。
登場キャラクター
制作
音楽
本作は作曲家・田中公平にとって初めての劇伴作品である[4]。田中が2021年の「ファミ通」とのインタビューの中で語ったところによると、当初参加するはずだった別の作曲家が辞退したということで、1週間後にオーケストラが76曲を収録する予定を告げられたうえで依頼されたといい、それらを3日半で制作し、打ち込みまで行ったと田中は話している[4]。なお、その時にアシスタントとして参加していた佐々木史朗はのちに音楽プロデューサーとなり、『トップをねらえ!』や天外魔境シリーズなどにかかわっている[4]。
スタッフ
- 企画・原案:富岡厚司[2](サンリオ)
- プロデューサー:鍋島進二(朝日放送)、波多野恒正(サンリオ)
- チーフディレクター:波多正美
- オリジナルキャラクターデザイン:広瀬昌代
- キャラクターデザイン・作画監修:山本繁
- 原画:服部美和子、浜田悦子、中島薫、大西治子、若林宣昭、木村正人、吉田正宏、渡部高志、山田光洋、宮尾岳、千田幸也、大久保富彦、細谷満、他
- 動画:米山幸子、伊藤育一、高橋幸江、斉藤喜代子、水谷貴代、天野順子、坂野方子、升谷弘子、他
- 美術設定:阿部行夫
- 美術監督:清水一利
- 撮影:阿部照男、野田健司、奥田浩一、於本広康、他
- 編集:木田伴子
- 音楽:田中公平
- 音響監督:山田悦司
- 音響効果:柏原満
- 録音技術:中戸川次男
- 音響プロデューサー:浦上靖夫
- 音響制作:オーディオ・プランニング・ユー
- 現像:IMAGICA
- 制作担当:成川誠一郎
- 制作進行:室永昭司、山内直史、藤本義孝、押切直之、他
- 制作協力:トップクラフト(※フィルムクレジット上はノン・クレジット)
- 製作:朝日放送、サンリオ
- 著作:株式会社サンリオ(※フィルムクレジット上はノン・クレジット)
Remove ads
主題歌
- オープニングテーマ - 『KISSをさせてよ!』[注 1]
- エンディングテーマ - 『ベーッ![2]』
- 作詞 - 秋元康 / 作曲 - 白井良昭 / 編曲 - 川村栄二 / 歌 - まさごろ
- ※シングルレコード:ビクター音楽産業、レコードNo.KV-3072
- (1985年10月20日発売)
- ※サウンドトラックレコード:ビクター音楽産業、レコードNo.JBX-25083、ミュージックテープNo.VCK-6167
- (1985年12月16日発売)
- ※CDアルバム:「トイキャラポップコレクション Vol.2 ファンシー&カワイイ編」(ウルトラ・ヴァイヴ、2017年3月22日、CDSOL-1781)26・27曲目に上記の主題歌2曲が収録されている[5]。
放送リスト
Remove ads
再放送・ビデオソフト化
- 2000年、CS放送『キッズステーション』の「ハローキティとゆかいななかま」枠と、単独枠で二度の再放送が行われた。
- 最初のビデオ化は1985年で、ビクター音楽産業(VMI)から1巻2話ノーカット収録、12話分全6巻がVHSソフト化された。この時のビデオマスターは朝日放送(ABC)で放送した際の放送マザーと同一の物で、ニュープリント&磁気音声のクリアな音が特徴的だった。
- 二度目のビデオ化は1996年で、サンリオビデオから1巻2話収録、8話分全4巻がVHSソフト化された。但し、1985年のビデオ化時に使用したビデオマスターを転用した物ではなく、カット版で第1話から第8話までのソフト化で打ち切られた。以降、本作の映像ソフト再発売(DVD化も含む)は一切行われていない。
ネット局
同時ネット局は全てテレビ朝日系列フルネット局。放送日時は個別に出典が掲示されているものを除き、1986年2月中旬 - 3月上旬時点のものとする[6]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads