トップQs
タイムライン
チャット
視点

大分県立別府鶴見丘高等学校

大分県別府市にある高等学校 ウィキペディアから

大分県立別府鶴見丘高等学校map
Remove ads

大分県立別府鶴見丘高等学校(おおいたけんりつ べっぷつるみがおかこうとうがっこう, Oita Prefectural Beppu Tsurumigaoka High School)は、大分県別府市大字鶴見字横打にある県立高等学校。略称は「鶴高」(つるこう)、「鶴見」(つるみ)。

概要 大分県立別府鶴見丘高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

設置学科

概要

歴史
1910年明治43年)創立の「大分県立別府高等女学校」と1933年昭和8年)創立の「大分県立別府中学校」を前身とする。この2校が1948年(昭和23年)の学制改革で統合され「大分県立別府第一高等学校」(新制高等学校)となり、1951年(昭和26年)に現校名となった。2010年平成22年)に創立100周年を迎えた。
校訓
「質実剛健」
校章
葉と八稜[1]を組み合わせたものを背景にして、中央に「高」の文字を置いている。
校歌
作詞は佐藤四信、作曲は福井直秋による。歌詞は3番まであり、校名の「鶴見丘」が2番に登場する。
同窓会
「鶴嶺会」(かくれいかい)と称している。

沿革

高等女学校
  • 1910年(明治43年)3月15日 - 「私立別府女学校」が開校。
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 移管により、「別府町立別府女子実業補習学校」と改称。
  • 1914年大正3年)6月1日 - 「別府町立別府女子実業学校」と改称。
  • 1918年(大正7年)5月8日 - 「別府町立別府実業女学校」と改称。
  • 1920年(大正9年)5月31日 - 「別府町立別府高等女学校」と改称。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 市制施行により、「別府市立別府高等女学校」と改称。
  • 1930年昭和5年)4月1日 - 移管により、「大分県立別府高等女学校」と改称。
旧制中学校(男子校)
  • 1933年(昭和8年)7月21日 - 「別府市立別府中学校」(旧制中学校)が開校。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 移管により、「大分県立別府中学校」と改称。
  • 1942年(昭和17年)11月9日 - 火災のため校舎をすべて焼失。
  • 1943年(昭和18年)4月4日 - 大分県殖産館を仮校舎とする。
新制高等学校
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)
    • 大分県立別府中学校と大分県立別府高等女学校の2校を統合の上、「大分県立別府第一高等学校」(新制高等学校)が発足。
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 定時制普通課程(夜間部)を併設。
    • 5月20日 - 別府市大字鶴見に新校舎が完成。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 「大分県立別府鶴見丘高等学校」(現校名)に改称。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 大分県立別府青山高等学校との2校総合選抜入試を開始。
  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 大分県立別府青山高校、大分県立別府羽室台高等学校との3校合同選抜入試を開始。
  • 1991年(平成3年)8月25日 - 南校舎普通教室の大規模改造工事が完了。
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 総合選抜入試を廃止し、単独選抜入試とする。
  • 1998年(平成10年)
    • 8月25日 - 多目的競技場が完成。
    • 9月15日 - 北校舎普通教室棟の大規模改造工事が完了。
  • 2000年(平成12年)8月25日 - 管理棟・特別教室棟の大規模改造工事が完了。
  • 2002年(平成14年)8月30日 - 理科棟の大規模改造工事が完了。
  • 2010年(平成22年)3月 - 大分県立爽風館高等学校の新設に伴い、定時制課程の募集を停止[2]
  • 2013年(平成24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、定時制課程を閉課。

著名な出身者

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads