トップQs
タイムライン
チャット
視点

大分県道・熊本県道9号日田鹿本線

大分県と熊本県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

大分県道・熊本県道9号日田鹿本線(おおいたけんどう・くまもとけんどう9ごう ひたかもとせん)は、大分県日田市から熊本県山鹿市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

大分県日田市本町から熊本県山鹿市鹿本町来民に至る。

ほぼ全線にわたり非常に奥深い山の中を通過する上、日田市前津江地区から同市中津江地区(石建峠越え)にかけては一般的な車両の通行が不可能な程の砂利道・獣道と化している区間があり、当県道だけで日田と山鹿を連絡するのは非現実的である。また、同区間は極端な程の勾配な坂道・急カーブが連続している。

一方、国道442号から大分・熊本の県境に位置する宿ヶ峰尾峠を経て、山鹿市菊鹿町矢谷地区(番所集落)にかけては1 - 1.2車線規模ではあるが整備が施されている。ただし、峠の熊本県側はごく一部を除き坂道は緩やかなものの見通しの利かない急カーブが連続しており、走行の際は十分な注意が必要である。同地区から終点の同市鹿本町来民地区にかけては片側1車線の2車線(一部の区間は高規格)道路になっている。ただし、夏期は大雨(雨量規制)による通行止め、冬季は積雪によるタイヤチェーン規制が実施される区間がある。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1959年昭和34年)
    • 大分県告示により、大分県道鯛生恵良日田線が路線認定される(当時の整理番号は30)。
    • 大分県告示により、大分県道鯛生鹿本線が路線認定される(当時の整理番号は166)。
  • 1960年(昭和35年) - 熊本県告示により、熊本県道鯛生鹿本線が路線認定される(当時の整理番号は139)。
  • 1970年(昭和45年) - 1972年(昭和47年)頃 - 熊本県道鯛生鹿本線の整理番号が132に変更される。
  • 1973年(昭和48年)
    • 大分県告示により、大分県道鯛生鹿本線の整理番号が132に変更され、大分県道・熊本県道132号鯛生鹿本線として統一される。
    • 大分県告示により、大分県道鯛生恵良日田線の整理番号も408に変更される。
  • 1976年(昭和51年) - 建設省告示により、主要地方道日田鹿本線として指定される。
  • 1977年(昭和52年) - 前年の主要地方道指定に伴い、大分県・熊本県それぞれの告示により、県道鯛生恵良日田線と県道鯛生鹿本線が統合され、大分県道・熊本県道9号日田鹿本線が路線認定される(鯛生恵良日田線および鯛生鹿本線は廃止)。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道日田鹿本線が日田鹿本線として主要地方道に再指定される[1]
  • 2008年(平成20年)3月1日 - 国道210号日田バイパスの供用に伴い、起点位置が日田市高瀬交差点から元町交差点(旧・国道210号、現:国道386号)に変更される[2]
Remove ads

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 大分県
    • 三隈大橋(三隈川、日田市)
    • 徳行橋(高瀬川、日田市)

トンネル

  • 大分県
    • 西峰隧道:延長350 m2001年平成13年)竣工、日田市

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...

沿線

起点から

  • 大分県
    • 石建峠(日田市)
    • 宿ヶ峰尾峠(日田市 - 熊本県山鹿市)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads