トップQs
タイムライン
チャット
視点

大東学園高等学校

東京都世田谷区にある高等学校 ウィキペディアから

大東学園高等学校map
Remove ads

大東学園高等学校(だいとうがくえんこうとうがっこう)は、東京都世田谷区船橋七丁目にある私立高等学校。かつては女子高校で、2003年度から男女共学化した[1]

概要 大東学園高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

沿革

  • 1932年昭和7年):クリュッペルハイム東星学園として世田谷区上野毛に設立。
  • 1939年(昭和14年):大東診療所を設立。
  • 1942年(昭和17年):大東学園高等女学校に改称
  • 1948年(昭和23年):学制改革により大東学園中学校・高等学校に改称。
  • 1951年(昭和26年):私立学校法に基づき、財団法人大東高等女学校から現在の「学校法人大東学園」に変更。
  • 1960年(昭和35年):第11回卒業生が校歌を寄贈。
  • 1967年(昭和42年):当時の財務担当理事による学校資産不正処理が判明し、裁判所より強制執行を受ける。
  • 1968年(昭和43年):財務担当理事が辞任。中学校舎が取り壊され学園に強制執行が下される。この一件は、テレビ局等のマスコミに大きく報道された。
  • 1969年(昭和44年):債権者と共闘会闘議長の交渉の元和解が成立し、東館(6教室)を確保。これにより、学園が再建を果たした。
  • 1973年(昭和48年):学園再建5周年記念として、山梨県大泉村八ヶ岳山の家を建設(1996年に廃止)。
  • 1981年(昭和56年):現所在地(世田谷区船橋)に校地を移転。
  • 1984年(昭和59年):大東学園専門学校(現:世田谷福祉専門学校)を設立
  • 1989年(平成元年):学園再建20周年記念として「川崎グラウンド」を施工(1998年頃に廃止。現在の川崎フロンターレ麻生グラウンド)。
  • 1991年(平成3年):“三者の共同でつくる学校改革”を開始。
  • 1995年(平成7年):大東学園中学校を廃止。
  • 1996年(平成8年):週5日制の実施。性教育[1]総合学習を開始。制服を改定。
  • 1997年(平成9年):11月から2年生の沖縄修学旅行が始まる。
  • 1998年(平成10年):ニュージーランド海外体験研修旅行・公開研究会を開始。
  • 2000年(平成12年):二者協議会が発足。
  • 2001年(平成13年):福祉コースを設置。
  • 2003年(平成15年):男女共学化[1]。三者協議会が発足。
  • 2010年(平成22年):沖縄修学旅行で民泊を実施。
  • 2015年(平成27年):地域交流懇談会を開始。
  • 2016年(平成28年):制服リニューアル実施。
  • 2021年令和3年):ICT端末を導入(1年)。
  • 2022年(令和4年):創立90周年。
  • 2023年(令和5年)
    • 3月:コース別での募集(普通コース・福祉コース)を停止して普通科へ一本化。また、これまでの選択科目を「フィールド別選択授業」へと改定[2]
    • 10月:和光大学と高大連携に関する協定を締結。[3]
  • 2025年(令和7年)
Remove ads

建学の精神

  • 人間の尊厳を大切にする
  • 「三者協議会」で生徒・保護者・教職員が協同して、よりよい学校づくりを目指す。
  • 「人間の尊厳を大切にする」という教育目標のもと、生徒一人一人を大切にする教育、生徒が主役の学校づくりが進められている。[5]

部活動

運動系

文化系

  • アニメーション
  • コンピュータ検定
  • 囲碁将棋
  • 茶道(裏千家
  • 映画研究
  • 社会問題研究
  • 園芸
  • 写真
  • 演劇
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 聖書研究
  • 軽音楽
  • 調理
  • コーラス
  • 美術
  • 国際交流
  • 百人一首
  • ものづくり研究所

かつて存在した運動系

  • 器械体操
  • サッカー(女子校時代)
  • ハンドボール
  • 水泳
  • スキー(女子校時代)
  • ゴルフ(女子校時代)
  • トライアスロン(女子校時代)
  • ソフトボール(女子校時代。共学化に伴い硬式野球部に改名)
  • 創作ダンス(女子校時代。共学化後にダンス部に改名)
  • 駅伝(女子校時代)

かつて存在した文化系

  • コンピューター(女子校時代 現在はコンピューター検定部)
  • 英語(女子校時代)
  • 生活造形(女子校時代)
  • 地理
  • ポップスバンド(女子校時代)
  • ボランティア
  • 華道(女子校時代)
  • 茶道(表千家
  • 文学探検
  • 中国語
  • つり
  • 化学(女子校時代)
  • 現代社会(女子校時代)
  • 考古学(女子校時代)
  • 書道(女子校時代)
  • 社会(女子校時代)
  • 生物(女子校時代)
  • 箏曲(女子校時代)
  • 東洋史(女子校時代)
  • 婦人問題研究(女子校時代)
  • ペン習字(女子校時代)
  • 民族舞踊(女子校時代)
  • 落語研究(女子校時代)

交通

電車

バス

著名な出身者

Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads