トップQs
タイムライン
チャット
視点
千歳船橋駅
東京都世田谷区船橋にある小田急電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
千歳船橋駅(ちとせふなばしえき)は、東京都世田谷区船橋一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 12。
Remove ads
歴史
年表
- 1927年(昭和2年)4月1日:開設[1]。
- 1937年(昭和12年)9月1日:片瀬江ノ島駅行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。
- 1948年(昭和23年)9月:「準急」新設、停車駅となる。
- 1998年(平成10年)4月16日:高架複々線化事業に伴う駅舎外観デザイン決定[2]。
- 2001年(平成13年)10月28日:下り線高架化[3][4]。
- 2002年(平成14年)7月28日:上り線高架化(仮設ホームで営業)[3][4][5]。
- 2003年(平成15年)12月14日:上り線ホームを本設ホームへ移設[4]。
- 2004年(平成16年)
- 2014年(平成26年)1月:OH 12の駅ナンバリング導入、使用開始[7]。
- 2016年(平成28年)3月26日:区間準急廃止、再度各停のみ停車となる[8]。
- 2018年(平成30年)3月17日:準急の停車駅となり、同時に東京メトロ千代田線直通列車(準急および全区間各停)停車開始[9]。
- 2019年(令和元年)11月24日:「知床旅情」の接近メロディが使用開始[10]。
- 2025年(令和7年)6月19日:ホームドアの使用を開始[11]。
駅名の由来
元々は駅所在地付近が湿地帯であったため「船橋」を架けて交通の便を図ったことにより、船橋村と名付けられた。その後「千歳村」への合併を経て世田谷区船橋となったことによる(船橋 (世田谷区)#地名の由来も参照)。
Remove ads
駅構造
間に通過線(急行線)を挟んだ相対式ホーム2面4線を有する高架駅。ホーム有効長は10両分であるが、2012年(平成24年)3月ダイヤ改正まで上りホームは10両での定期列車が停車せず、後ろ2両分は立入禁止となっていた。
のりば
駅改札内設備
改札口は1F、ホームは2Fにある。待合室は各ホーム中程に設置されている。トイレは改札を入った正面にあり、多機能トイレを併設している。エレベーターとエスカレーターは改札内コンコースとホーム間を連絡する。
2013年度(平成25年度)設備投資計画で行先案内表示器新設が盛り込まれ[13]、同年12月7日より使用開始した[要出典]。
駅構内店舗
駅構内の店舗は全て1Fにあり、セブン-イレブン(旧・Odakyu SHOP)とドンクエディテ(旧・HOKUO)が改札外のみ、ドトールコーヒーが改札内外双方より利用可能。
Remove ads
利用状況
要約
視点
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は55,873人である[小田急 1](小田急線全70駅中19位)。
2018年(平成30年)3月17日ダイヤ改正で当駅と祖師ヶ谷大蔵駅、狛江駅が準急の停車駅となったため、現在は各停と準急のみが停車する駅の中では最も多い。各停の停車駅であった当時、2015年度(平成27年度)に準急停車駅の小田急相模原駅を上回った。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
Remove ads
駅周辺

駅の南北には商店街が広がり、駅周辺は「ちとふな」の愛称で親しまれている。 南口東方向にタクシー乗り場がある。
- 森繁通り:俳優森繁久彌が私邸を構えていたことより、世田谷区より正式に命名された[17]。
- 環八通り
- 荒玉水道道路
- 千歳通り
- 城山通り
- 日本中央競馬会 馬事公苑
- ユニクロ 世田谷千歳台店
- 東京都立千歳丘高等学校
- 東京農業大学
- 大東学園高等学校
- 警視庁 成城警察署
- 公立学校共済組合関東中央病院
- Odakyu OX 千歳船橋店
- 東京都発達障害者支援センター
- 世田谷区桜丘区民センター
- 世田谷区立桜丘図書館
- 千歳船橋駅前郵便局
- 世田谷船橋郵便局
- 世田谷桜丘二郵便局
- 世田谷桜丘三郵便局
- 世田谷桜丘五郵便局
バス路線
駅前に小田急バス・京王バス・東急バス路線が乗り入れる。停留所名は東急バスのみ「千歳船橋」である他は「千歳船橋駅」である。
小田急バス
京王バス
東急バス
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads