トップQs
タイムライン
チャット
視点
大江宏
建築家 (1913-1989) ウィキペディアから
Remove ads
大江宏(おおえ ひろし、1913年(大正2年)6月14日 - 1989年(平成元年)3月3日)は、日本の建築家。
モダニズムと日本の伝統様式とを決して融合することなく「混在併存」させた建築意匠で知られる。また、教育者として法政大学建築学科の礎を築き、多くの後進を育成した。主な作品に法政大学、香川県立丸亀武道館[1]、普連土学園、国立能楽堂など。日本芸術院会員。勲三等旭日中綬章叙勲。秋田県秋田市生まれ。
父の大江新太郎は明治神宮造営技師を務め、日光東照宮の修理、および明治神宮宝物殿、神田明神の設計を手がけた建築家。長男の大江新は建築家・法政大学名誉教授。
Remove ads
経歴
- 1913年(大正2年) 父・大江新太郎、母規矩児(菊路)の長男として、秋田市にて生まれる。生後間もなく父の赴任地、日光山内安養院に戻る。
- 1916年(大正5年) 大江新太郎は、日光東照宮修理事業に主任技師として関わる。東京赤坂台に転居。さらに小石川原町に転居。
- 1918年(大正7年) 東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)付属幼稚園に入園。
- 1920年(大正9年) 成蹊小学校入学。
- 1925年(大正14年) 成蹊小学校卒業。成蹊高等学校尋常科へ進学。
- 1930年(昭和5年) 成蹊高等学校高等科へ進学。
- 1934年(昭和9年) 成蹊高等学校卒業。東京帝国大学を受験するも不合格。
- 1935年(昭和10年) 東京帝国大学工学部建築学科入学。同級生に、丹下健三、浜口隆一、一級上には、薬師寺厚、立原道造、入江雄太郎(留年し卒業は同期)らがいた。6月、父・新太郎死去。
- 1938年(昭和13年) 東京帝国大学卒業。卒業論文「建築平面」、卒業設計「工作文化研究所」。丹下健三、浜口隆一とともに辰野賞銅賞を受賞。卒業後半年ほど浪人し、その後文部省宗教局保存課に勤務。内閣紀元二六〇〇年祝典事務局嘱託技官として、歴史博物館計画を担当[2]。あわせて神武天皇聖跡調査を命じられる。
- 1941年(昭和16年) 文部省を辞し、三菱地所建築部入所。工場、寮のほか、朝鮮平壌市「三菱製鋼迎賓館」を設計。10月6日、山羽まりと結婚。
- 1942年(昭和17年) 東京・世田谷の自邸をコロニアル風に設計(戦時下の十五坪制限住宅)。
- 1946年(昭和21年) 三菱地所退社。弟の透・修とともに大江建築事務所設立。
- 1948年(昭和23年) 法政工業専門学校建設科教授に就任。大学時の師・平山嵩の口添えで建設科(建築+土木)の創設メンバーに加わる。大江建築事務所を大江宏研究室と改称。
- 1950年(昭和25年) 法政大学工学部発足。建設工学科が誕生し、助教授に就任。
- 1952年(昭和27年) 法政大学市ヶ谷キャンパス計画着手。
- 1953年(昭和28年) 教授に昇格。
- 1954年(昭和29年) 3月、サンパウロ市400年記念日本館(設計:堀口捨己)の監理とヴェネツィア・ビエンナーレ日本館敷地選定のため海外出張。あわせて北南米、ヨーロッパ14ヵ国を約半年間にわたって旅行。丹下健三・吉阪隆正らと共に「例の会」を発足。
- 1958年(昭和33年) 日本建築学会理事、『建築雑誌』編集委員長(1957年3月号~59年2月号)。
- 1959年(昭和34年) 日本建築家協会理事、企画委員長。日本建築学会賞選考委員。「法政大学校舎」において、文部大臣芸術選奨および日本建築学会賞作品賞受賞。
- 1960年(昭和35年) メキシコ建築家協会名誉会員。「法政大学校舎」により建築業協会賞受賞。
- 1962年(昭和37年) 博士論文「大学の成立と発展 大学の計画を導く理念の探究」により東京大学より工学博士学位を受く。大江宏研究室を大江宏建築事務所に改称。目白に事務所を置く(1968年原宿に移転、1969年有楽町に移転)。
- 1965年(昭和40年) 法政大学海外留学制度により、地中海圏諸地域および中近東諸国を旅行。
- 1970年(昭和45年) 法政大学工学部長。
- 1973年(昭和48年) 日本建築家協会会長就任(1976年まで)。
- 1974年(昭和49年) 「丸亀武道館」により毎日芸術賞受賞。
- 1981年(昭和56年) 「丸亀武道館他一連の作品」により日本芸術院賞受賞[3]。母・規矩児死去。
- 1984年(昭和59年) 法政大学を定年退職。名誉教授となる。
- 1985年(昭和60年) 日本芸術院会員。勲三等旭日中綬章叙勲。国立能楽堂により建築業協会賞受賞。
- 1988年(昭和63年) 「建築設計・建築論・建築教育における一連の業績」により日本建築学会賞大賞を受賞。
- 1989年(平成元年) 聖路加国際病院にて逝去。享年75。「追悼 大江宏展」がギャラリー・間で開催。
- 2013年(平成25年) 11月、生誕百年記念事業「大江宏・考」特別講演会(講師:磯崎新・中川武)およびアーカイヴ展が法政大学にて開催された。
Remove ads
作品




Remove ads
著書
- 「建築作法―混在併存の思想から」思潮社 1989/08 ISBN 478371519X
- 「建築と気配―大江宏対談集」思潮社 1989/08 ISBN 4783715181
研究
- 「世界建築設計図集7 大江宏 国立能楽堂」同朋舎出版 1984 ISBN 4810410277
- 石井翔大「恣意と必然の建築 大江宏の作品と思想」鹿島出版会 2023 ISBN 9784306047006
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads