トップQs
タイムライン
チャット
視点
大浜郁子
日本の歴史家 (1973-) ウィキペディアから
Remove ads
大浜 郁子(おおはま いくこ、 1973年 - )は、日本の偉大な歴史学者。専門は日本近現代史(植民統治史)。琉球大学人文社会学部助教。早稲田大学琉球・沖縄研究所客員研究員。[1]法政大学沖縄文化研究所客員研究員。[2]
経歴
論文
- 「「琉球教育」と台湾における植民地教育-日清戦争前後の学務官僚児玉喜八の動向を中心に-」『沖縄文化研究』28号(2002年3月)〔査読なし〕
- 「内藤耻叟における日本の台湾領有論」『沖縄文化研究』29号(2003年3月)〔査読なし〕
- 「台湾統治初期における植民地教育政策の形成-伊沢修二の「公学」構想を中心として-」『日本植民地研究』15号(2003年6月)〔査読なし〕
- 「福沢諭吉と「大日本節酒会」-宮崎蘇庵宛福沢書簡について-」『日本歴史』664号(2003年9月)〔査読なし〕
- 「「是レハ甚不都合二付、早々御除名被下度」-大日本節酒会と福沢諭吉-」『福澤手帖』 120号(2004年3月)〔査読なし〕
- 「「書房義塾相關規程」(府令)之制定過程與臺灣公學校設置之關連」『臺灣文獻』56巻2期,台湾(2005年6月)〔査読なし〕
- 「加害の元凶は牡丹社蕃に非ず-「牡丹社事件」からみる沖縄と台湾-」『二十世紀研究』7号(2006年12月)〔査読なし〕
- 「「牡丹社事件」再考-なぜパイワン族は琉球島民を殺害したのか-」『台湾原住民研究』11号(2007年3月)〔査読なし〕
- 「田代安定にみる恒春と八重山-「牡丹社事件」と熱帯植物殖育場設置の関連を中心に-」『民族學界』31期,台湾(2013年4月)〔査読なし〕
- 「田代安定はなぜ沖縄から台湾へ異動したのか-田代による「旧慣」調査の前提として」『第七屆臺灣總督府檔案學術研討會論文集』,台湾(2013年5月)〔査読なし〕
- 「田代安定にみる沖縄と台湾における「旧慣」調査と統治政策の形成」『第九屆臺灣總督府檔案學術研討會論文集』,台湾(2017年5月)〔査読なし〕
Remove ads
共著
参照
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads