トップQs
タイムライン
チャット
視点
大牟田テレビ・FM中継局
ウィキペディアから
Remove ads
大牟田テレビ・FM中継局(おおむたテレビ・エフエムちゅうけいきょく)は、福岡県大牟田市にあるテレビジョン放送[1]およびFMラジオ放送の中継局である。ここでは、同一設置場所に開設された地上デジタルテレビジョン放送の補完波である大牟田甘木中継局についても述べる。
概要
大牟田テレビ・FM中継局は大牟田市の北部に位置する甘木山の山頂にあり、1964年以降、NHK福岡放送局と福岡県の民放テレビ5局、FM FUKUOKA、CROSS FMが大牟田中継局を設置。市中東部を中心とした、久留米中継局からの電波が届かない地域をカバーしている。
基本的なエリアは大牟田市の一部地域のほか柳川市の全域、久留米市、八女市、筑後市、大川市、みやま市および三潴郡大木町の各一部であるが、大牟田市自体が熊本県に隣接しているため、福岡県より民放数の少ない熊本県北部地域でも、大牟田中継局にアンテナを向ける世帯も少なくない。特に南隣の荒尾市は、大牟田中継局を通じて福岡県内の民放を見る世帯が多い。一方で佐賀県のうち有明海を挟んで大牟田市に近い鹿島市や藤津郡太良町をはじめ、久留米局から見て脊振山地で陰になる地域(佐賀市の一部・神埼市・鳥栖市・三養基郡みやき町(旧中原町)・小城市(旧小城町・旧三日月町)、さらには長崎県のうち有明海沿岸の諫早市(旧小長井町・旧高来町)や雲仙市(旧愛野町・旧吾妻町・旧瑞穂町・旧国見町)の一部地域や島原市の一部地域でも、大牟田中継局にアンテナを向けている世帯がある[要出典]。
地上デジタル放送においては、13chで送信しているNHK教育テレビジョンで、大牟田市とみやま市の各一部において韓国波や一部国内波などによる混信障害が発生していたことから[要出典]、その対策として2011年11月7日に大牟田甘木デジタル教育テレビ補完局(50ch)が開局した。
Remove ads
歴史
- 1964年(昭和39年) - NHK福岡放送局、テレビ開局
- 1964年(昭和39年)8月31日 - RKB・KBC・TNC、テレビ開局
- 1969年(昭和44年)11月20日 - FBS開局
- 1982年(昭和57年)10月1日 - エフエム福岡開局
- 1992年(平成4年)9月1日 - TVQ開局
- 1993年(平成5年)9月1日 - 当時のエフエム九州(CROSS FM)、他4局と共に開局
- 2007年(平成19年)6月1日 - 大牟田デジタルテレビ中継局開局
- 2011年(平成23年)7月24日 - アナログテレビ放送終了・完全停波
- 2011年(平成23年)11月7日 - NHK福岡放送局、大牟田甘木デジタル教育テレビ補完局開局
送信所配置について
- 所在地
- 福岡県大牟田市大字倉永字新砂581 甘木山
アナログテレビ中継局が開局した当初は山頂の公園に、「NHK福岡」と「RKB・KBC・TNC共同」とで、それぞれが局舎と鉄塔を設置。遅れて開局したFBSは独自に建設したが、アナログ放送終了により解体・撤去された。TVQはアナログ開局時はNHKに相乗りし、終了後は送信機のみの撤収で済んだ[要出典]。
現在はNHK福岡の施設にFM2社が相乗りし、先発民放3社の施設は民放デジタルテレビ放送の送信所として使われている[要出典]。
チャンネル・周波数と出力
地上デジタルテレビジョン放送
FMラジオ放送
地上アナログテレビジョン放送
- 2011年(平成23年)7月24日運用終了
- TVQ及びFBSは、テレビのデジタル化に際し、混信対策として空中線電力を従前(他局と同じ)の3倍に引き上げた。
Remove ads
備考
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads