トップQs
タイムライン
チャット
視点

大相撲昭和3年1月場所

ウィキペディアから

大相撲昭和3年1月場所
Remove ads

大相撲昭和3年1月場所(おおずもうしょうわさんねんいちがつばしょ)は、1928年(昭和3年)1月12日からの1月22日までの11日間、東京都墨田区両国国技館(初代国技館)で開催された大相撲本場所である。

概要 基本情報, 会場 ...
Remove ads

概要

前年末に東京相撲大阪相撲を吸収合併して大相撲に一本化されて以降、東京両国国技館と西日本で交互に本場所を開催(各年2場所)していたが、当時は旧東京方・大阪方の間で不和があったため、成績の集計と番付編成も東西別々に行われていた。そのため、本場所の番付編成は、直前の10月場所(京都開催)ではなく、その前の5月場所(東京開催)をもとに行われた。

また、今場所より、NHKラジオ中継が開始。協会側は当初は客入りが減る可能性を懸念していたが、実際に放送を開始してみると、逆に大衆の相撲人気をおこす結果になった。

番付・星取表

幕内
さらに見る 東 85点, 番付 ...
Remove ads

表彰

さらに見る タイトル, 四股名 ...

備考

  • 3連覇中の横綱常ノ花が全休したこの場所は、平幕の三杉磯が初日から全勝で先頭を走り、これを大関常陸岩が、6日に清瀬川に敗れたのみの1敗で追走する。一茶で迎えた千秋楽、三杉磯は小結玉錦との取り組みが組まれて初黒星。常陸岩は結びで横綱宮城山を破って1敗で並び、番付上位者優勝制度によって常陸岩が初優勝を成し遂げた[1]
しかし、これに三杉磯の後援会が異議を唱える事態になった、理由としては、常陸岩の白星の中には、10日目に横綱西ノ海との取組が、西ノ海の休場により不戦勝になっていたためである(三杉磯は全11番、実際に取組をとった)。興行相撲では長らく、休場力士が出た場合は当日の取組相手も休場になっており、不戦勝制度がはじまったのは前年5月場所からと歴史が浅く、それも適用されるのは10日目と千秋楽だけで、不戦勝のアナウンスや勝ち名乗りが行われないなど、不戦勝の制度が定着、認知されているとはいいがたかった。更に、幕尻近くの三杉磯を小結の玉錦にあてるのは、番付に沿わない不公平なだとも批判された[注釈 1]。三杉磯が当時ベテランの35歳で、最初で最後の優勝のチャンスであったことも、世間の同情を呼んだ[1]
この抗議を受けて協会内で検討した結果、優勝賜杯拝戴は常陸岩とする一方、優勝額は常陸岩と三杉磯とで2枚作製(国技館内に掲げられたのは常陸岩のみ)、三杉磯には化粧廻しを贈呈することで決着した[2]
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads