トップQs
タイムライン
チャット
視点

寶川政治

ウィキペディアから

Remove ads

寶川 政治(たからがわ まさじ、1899年2月8日 - 1973年12月2日)は、高知県高岡郡東津野村(現:高知県津野町)出身の元大相撲力士。本名は兵頭 亀松(ひょうどう かめまつ)。

概要 寶川 政治, 基礎情報 ...
Remove ads

来歴

1899年2月8日高知県高岡郡東津野村(現:高知県津野町)で生まれる。幼い頃から地元の草相撲で大関となり、1921年5月場所にて幕下付出初土俵を踏んだ。入門時で20歳を越してはいたが出世も早いとは言えず、1925年1月場所で新十両昇進、1927年5月場所で新入幕を果たすなど、幕下付出でのデビューとしては時間が掛かったと言える。7代友綱の部屋継承以降新しい力士が中々育たなかった友綱部屋からの待望の幕内力士であった[2]

1929年5月場所では1勝10敗と大きく負け越したが、この1勝は大関・大ノ里萬助を破ってのものだったため、幕内上位~三役に対する力量は持っているとされる。その後も幕内の真ん中で活躍していたが、1932年1月6日に勃発した春秋園事件によって一時脱退、1933年1月場所で復帰した。同年5月場所では初日の番神山政三郎戦で敗れただけの10勝1敗(優勝同点)の好成績を記録したが、1934年5月場所で1勝10敗と再び大きく負け越したことで現役引退、廃業した。

山口組による襲撃

1932年3月27日、寶川は大阪巡業に関して玉錦三右エ門がある贔屓筋の祝儀を拒否したのを咎め、口論に発展した。玉錦は偶然にも山口組の親分・山口登の舎弟だったことから、この争いに組員の西田幸一・山田久一・田岡一雄が介入し、旅館に宿泊していた寶川を襲撃した。特に田岡は殺意を持って短刀を寶川の頭上に振り下ろしたが、寸前になって玉錦が制止して手元が狂い、寶川の右手小指と薬指の半分を切り落とした上に、寶川の額を割る結果となった[3]。この時寶川は、血まみれのまま畳に手を付けて謝罪したことで命拾いしている。

寶川は喧嘩っ早い性格のみならず、笑い顔を見せないことでも有名で、田岡曰く「(寶川は)力士としては小柄で相撲内容も地味、おまけに器量の悪いことで有名だった。ブサイクな顔を自分でもよほど気にしていたらしく、写真を撮られることを拒否したから人気も無かった」「ガマも背を向けたといわれるほど醜男」[4]と書いている。ただし、これらはいずれも山口組側の証言によるもので、その後も寶川が本場所で好成績を挙げていることや、後述のように引退後、郷里にて指圧療院を営んでいたことを考えると、少なくとも「右手の指を2本切り落とされた」という話の信憑性はかなり低い。また襲撃が原因で土俵を去った訳でもない。

廃業後は長生医学を学び、郷里・高知県で指圧療院を営んだ。1973年12月2日に死去、74歳没

Remove ads

主な成績

  • 通算成績:167勝159敗1分5休 勝率.512
  • 幕内成績:102勝114敗4休 勝率.472
  • 現役在位:36場所
  • 幕内在位:21場所(春秋園事件の場所も含む)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回(1926年1月場所)

場所別成績

さらに見る 春場所, 三月場所 ...
Remove ads

幕内対戦成績

さらに見る 力士名, 勝数 ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads