トップQs
タイムライン
チャット
視点

大砂土村

日本の埼玉県北足立郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

大砂土村(おおさとむら)は、かつて埼玉県北足立郡に存在した。現在のさいたま市北区大宮区見沼区の各一部に当たる。

概要 おおさとむら 大砂土村, 廃止日 ...

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、大和田村、今羽村、島村、砂村、土呂村、西本郷村、堀崎村の区域をもって成立。大和田村の「大」、砂村の「砂」、土呂村の「土」の3字から採られた。各村は大砂土村の大字となる。町役場は大字に設置する[1]
  • 1940年昭和15年)11月3日 - 北足立郡大宮町日進村三橋村宮原村新設合併し、大宮市が発足[2]。同日大砂土村廃止。同村の大字は大宮市へ継承された。

地区

大宮市時代は、市内を北足立郡時代の町村毎に数地区に分け、旧町村名で呼称していた(「馬宮地区」、「七里地区」など)が、旧大砂土村は概ね見沼田んぼを境に東西に分割され、西側(概ね旧土呂村・西本郷村・今羽村)を大砂土地区と呼称し、東側(概ね旧大和田村・砂村・堀崎村・島村)を大砂土東地区と呼称していた。1950年代後半から町名地番整理や土地区画整理事業が進められ、行政地名は変遷した。

現在はさいたま市の一部となり、北区今羽町砂町土呂土呂町西本郷本郷町の全域および植竹町盆栽町見沼の各一部、大宮区寿能町堀の内町の各一部、見沼区大和田町島町・砂町・堀崎町の全域および東大宮春岡の各一部となっている。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads