トップQs
タイムライン
チャット
視点

大竹貫一

日本の政治家 (1860-1944) ウィキペディアから

大竹貫一
Remove ads

大竹 貫一(おおたけ かんいち、1860年4月2日(安政7年3月12日[3][4] - 1944年昭和19年)9月22日[1][3][4])は、日本の政治家衆議院議員貴族院勅選議員。族籍は新潟県平民[5][6][7]

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

経歴

越後国蒲原郡中之島村(現:新潟県長岡市中之島)で、大庄屋大竹英治の六男として生まれる[8][9][10]。若槻元輔、長善館(吉田町粟生津)の鈴木惕軒に漢学を学ぶ[8]1873年、新潟学校に入り、1874年に官立新潟英語学校に入学し、土木工学を専攻したが[11]1876年8月に中退した[8][12]

1880年、中之島村会議員に就任(1912年まで在任)[8][12]南蒲原郡会議員、新潟県会議員も務め、刈谷田川改修工事、大河津分水路工事の実現に尽力し、「大竹宗」と呼ばれた強い選挙基盤を確立した[4][8]

1894年3月、第3回衆議院議員総選挙に新潟県第四区から出馬して当選[13]。その後、第4回から第5回第7回から第14回まで、第16回から第20回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算16期、34年10ヵ月務めた[4][8][13]1905年9月5日、河野広中らと日比谷公園日露戦争の講和条約ポーツマス条約に反対する集会を開催し、それが暴動の引き金となったため(日比谷焼打事件)、大竹は検挙され起訴されたが1896年4月に証拠不十分で無罪となった[8][9][12]。日露事件の功のため勲四等に叙し旭日小綬章を賜る[5][7]第一次世界大戦後には、普選運動に尽力し普通選挙法の実現に貢献した[4][8][10]

大日本協会、進歩党、同志倶楽部、憲政会、革新倶楽部、革新党などを経て1932年国民同盟に転じる[1]

1938年2月14日、貴族院勅選議員に任じられ衆議院議員を退職[13][14][15]1939年支那事変日中戦争)処理方針の意見書を提出し、同年12月4日、貴族院議員を辞職した[9][14][16]藍綬褒章を賜る[17][18]。1944年9月22日、自宅で逝去した[11]

Remove ads

人物

大竹家32代である[11]。大地主[5][7]、土地の名望家だった[19]。1874年、家督を相続した[19]

趣味は書画骨董[17][18]。宗教は真宗[17][18]。住所は新潟県南蒲原郡中之島村[5]

家族・親族

大竹家
  • 父・鳳羽(ほうう、新潟平民)[5][6][7]
  • 母・タタ1829年 - ?、新潟、小柳浄雲の長女)[7]
  • 兄・皛七郎[5]
    • 同三男・興亜1884年 - ?、東京、喜谷喜和の入夫となり、市郎右衛門と改名)[19]
  • 弟・俶友1872年 - ?、分家)[5]
    • 同妻・ミサノ(東京、西澤之助の長女)[19]
  • 妻・ツネ1862年 - ?、新潟、久須美秀三郎の従妹)[7]
  • 男・郁太郎1882年 - ?)[5][6]
  • 長女・フサ1880年 - ?、新潟、大竹住啓の妻)[5][6][7]
  • 二女・ハル1884年 - ?、新潟、丸山豊治郎の弟茂治の妻)[5][6]
  • 三女・ヤイ1888年 - ?、東京士族、西村政枝の養子)[5][6]
親戚
  • 喜谷市郎右衛門(東京府多額納税者、薬種商)
  • 丸山豊治郎(高田日報社社長、衆議院議員)
  • 従兄弟の曾孫に女優の大竹しのぶがいる[20]

伝記

  • 伝記編纂会『大竹貫一先生小伝』大竹貫一伝記編纂頒布会、1953年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads