トップQs
タイムライン
チャット
視点

大門 (岡崎市)

愛知県岡崎市の地名 ウィキペディアから

大門 (岡崎市)
Remove ads

大門(だいもん)は、愛知県岡崎市岩津地区町名。現行行政地名は大門一丁目から大門五丁目。

概要 大門, 国 ...

地理

岡崎市の北西部に位置する。南から時計回りに1~5丁目が置かれている。

河川

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 3,083人[6]
2000年(平成12年) 3,559人[7]
2005年(平成17年) 3,916人[8]
2010年(平成22年) 4,101人[9]
2015年(平成27年) 4,353人[10]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...

歴史

要約
視点
概要 だいもんむら 大門村, 廃止日 ...

額田郡大門村を前身とする。

大門遺跡からは弥生土器などが出土している。かつての集落は矢作川右岸に位置した。

大門の名の由来は2つの説がある。一つは奈良時代に矢作北野に七堂伽藍の北野廃寺があり、その山門があったことに由来するというもの。もう一つは昌泰3年(900年)に、熊野の大門神社の宝剣を護持していた八剱神社がこの地に降臨したというもの[12]

13世紀に足利氏宗家第3代足利義氏鎌倉幕府の三河守護として拠点を構えて以降、岡崎は足利氏の第二の本拠地となり、1358年に足利尊氏が死去すると、大門の八剣神社に足利尊氏石宝塔が作られた[13][14][15]

また八剣神社には鎌倉時代末から室町時代にかけて作られたと見られている木造神像(附薬師如来坐像)も伝わっており、足利尊氏石宝塔及び、1296年作成の懸仏とともに岡崎市指定文化財となっている[16]。1296年作成の懸仏によるとかつてこの地に大門寺という寺があり、その南方には勝蓮寺という寺があったとされる[17]

この他、八剣神社の敷地からは平安時代から室町時代にかけての土器も発掘されている[18][19]

1625年と1705年の矢作川決壊によって、現在の大門水郷公園周辺に大門池ができた。また大圓寺北から生じた水が、大門池に流れ込んでいた[18]

沿革

町名の変遷

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

交通

鉄道

道路

施設

教育

ギャラリー

その他

日本郵便

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads