トップQs
タイムライン
チャット
視点

近鉄天理線

近畿日本鉄道の鉄道路線 ウィキペディアから

近鉄天理線
Remove ads

天理線(てんりせん)は、奈良県大和郡山市平端駅から奈良県天理市天理駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線

概要 天理線, 基本情報 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...

ICカードPiTaPaICOCASuicaなど全国相互利用乗車カードが使用できる。また、以前はスルッとKANSAI対応カードおよびJスルーカードにも対応していた。

当項目では、かつて奈良県生駒郡斑鳩町近畿日本法隆寺駅から平端駅を結んでいた法隆寺線(ほうりゅうじせん)についても扱う。

Remove ads

路線データ

全線が、大阪統括部(旧 上本町営業局)の管轄である。

運行形態

要約
視点

線内折り返し列車のほか、橿原線京都線奈良線(2025年2月22日ダイヤ変更より)直通の急行・普通も運転されている。急行・普通とも線内は各駅に停車する。

2025年2月22日のダイヤ変更以降は、全日とも初発以降ほとんどの時間帯で1時間あたり4本が運転される。基本は線内折り返しの普通だが、橿原線直通の急行・普通もその中に含まれている[3]。普通は従来大和西大寺駅までの運行であったものが、2012年3月20日のダイヤ変更より時刻表上も一部列車が京都駅に直通するようになった(それまでも大和西大寺駅で列車番号を変更し、実質直通列車となっている例もあった)。

奈良線との直通の定期列車は、1970年近鉄難波駅開業までは上本町駅(当時の奈良線列車の始発駅・終着駅)へ、それ以降1972年までは近鉄難波駅へ直通する準急が朝夕を中心に設定されていた(天理線内は各駅停車)。その後は途絶えていたが、2025年2月22日からのダイヤ変更で、平日朝に大阪難波駅 - 天理駅間の急行[注釈 1]が1往復、土・休日夕方に急行天理発大阪難波行きが設定され、53年ぶりに奈良線との直通列車が復活することとなった[4][3]。ただし、駅や時刻表では案内はなされていないが、実際には後述の『臨時列車』の節にもある通り、途絶えていた間も大和西大寺駅発着の中には同駅で種別変更して奈良線と直通している定期列車も僅かながら運行され続けていた。

さらに見る 種別\駅名, 西大寺 ...

臨時列車

天理教祭典日(毎月26日)または本部行事開催日には、2021年7月3日ダイヤ変更時点では京都駅発着の臨時特急、大阪難波駅または京都駅、大和西大寺駅発着の臨時急行、平端駅発着の臨時普通が運行される[5]

またこれらとは別に、朝の五十鈴川発と、五十鈴川行き及び名張行きの臨時列車が運行されており、名古屋線各駅とは名阪乙特急と連絡するこの臨時列車の利用を推奨している。この3本は建前上は団体専用列車扱いのため一般客の乗車はできないことになっているが、帰参者であれば利用可能としている[6]。停車駅は以下の通りである。

五十鈴川駅発着:宇治山田駅伊勢市駅宮町駅明星駅松阪駅伊勢中川駅榊原温泉口駅大和八木駅(五十鈴川駅発のみ停車。名阪乙特急から連絡)
名張行き:大和八木駅(名阪乙特急に連絡)、榛原駅
いずれも天理線内は無停車だが、平端駅では方向転換のため運転停車は行う。また、五十鈴川駅発着列車は特急停車駅でない宮町駅、明星駅にも停車する。

2020年3月14日ダイヤ変更前までは近鉄名古屋駅発着の臨時特急(近鉄のウェブサイトには掲載されず[7]、建前上は団体専用列車扱い。大和八木駅 - 近鉄名古屋駅間は名阪乙特急に併結)もあった[8][9]。また、阪神本線神戸三宮駅発着の臨時急行(天理行きは平日のみ[注釈 2]、天理発は土曜・休日のみ[注釈 3])が運行されることがあったが[10]、2021年7月3日ダイヤ変更後は定期列車となっている(天理行きは平日、天理発は土曜・休日のみ。いずれも運転形態は臨時列車時代を踏襲し、時刻表上は大和西大寺駅 - 天理駅間の定期急行列車として設定される)[11]

大晦日から元旦にかけて行われる終夜運転(2020年は実施せず)は、現在では線内折り返しの普通をおおむね30分間隔(橿原線の終夜運転列車との連絡が多い)で運行する形態となっている。時刻については近鉄の公式ホームページでも公表されている。

2022年4月1日には天理線電化100周年を記念して大阪上本町発天理行き臨時急行が1本運転された[12]

Remove ads

車両

橿原線との直通列車が多いため、奈良線京都線と同じく西大寺検車区の車両が運行されている。

京都市営地下鉄烏丸線対応の3200系3220系などの6両単独編成も使用される[注釈 4]。 急行列車は6両編成(一部列車は4両)。普通列車は大半が4両編成であるが、早朝深夜には奈良線系統唯一の存在である2両編成も1往復設定されているほか、線内折り返し列車には6両編成も存在する。特に天理教祭礼時の臨時ダイヤではその割合が増加するが、列車自体は大和西大寺発着で大和西大寺 - 平端間を回送列車として運行されるものもある。

歴史

要約
視点
概要 法隆寺線, 基本情報 ...

天理軽便鉄道軌間762 mmで新法隆寺駅(後の近畿日本法隆寺駅) - 天理駅間を1915年大正4年)に開業させたのが始まり。新法隆寺駅は国有鉄道関西本線法隆寺駅の近くにあり、同線と連絡して大阪方面と天理を結んでいた[13]

1921年(大正10年)、天理軽便鉄道の買収が橿原へ向かう新線(畝傍線、後の近鉄橿原線)への免許条件となっていたため、大阪電気軌道(大軌)によって買収され、この際に天理線の名が付けられる。大阪方面から天理への乗客が、行きは天理軽便鉄道を利用しても帰りは桜井線・関西本線を使用して奈良に寄る者が多かったことから乗客数が余り伸びず、また1920年(大正9年)に政府からの補助金が打ち切りとなったことから、天理軽便鉄道としてもこの買収は望む話であり、自ら買収を要請している。そして、翌1922年(大正11年)に平端駅 - 天理駅間の電化標準軌への改軌が行われ、大軌畝傍線が平端駅まで開通すると同時に、上本町駅 - 天理駅間に直通列車が走るようになった。

一方で、天理線の電化・改軌の際に新法隆寺駅 - 平端駅間は法隆寺線として分離され、最後まで軌間762 mmの非電化路線のまま、1945年昭和20年)に休止後、廃止された[13]

Remove ads

駅一覧

  • 全駅奈良県内に所在。
  • 急行・普通列車ともに天理線内は各駅に停車。
  • 天理教の祭事が行われる時の臨時特急に関しては、近鉄特急を参照。
さらに見る 駅番号, 駅名 ...
  1. 天理教の祭事が行われるときの急行は、難波線大阪難波駅へも直通する。さらに阪神本線神戸三宮駅発が運行されることがある。
  • 起終点の平端駅、天理駅以外の途中駅は全て無人駅

法隆寺線

  • 1952年(昭和27年)4月1日廃止。
  • 駅名、接続路線、所在地は廃止時のもの。
    • 日本国有鉄道は現在の西日本旅客鉄道。
    • 安堵村は現在の安堵町
さらに見る 駅名, 駅間キロ ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads