トップQs
タイムライン
チャット
視点

天草市立下田南小学校

熊本県天草市にあった小学校 ウィキペディアから

天草市立下田南小学校map
Remove ads

天草市立下田南小学校(あまくさしりつ しもだみなみしょうがっこう)は、かつて熊本県天草市天草町下田南にあった公立小学校

概要 天草市立下田南小学校, 過去の名称 ...

2013年平成25年)3月末をもって閉校し、「天草市立天草小学校」に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1875年明治8年)に創立。2013年(平成25年)に閉校し、138年の歴史に幕を下ろした。
校訓
「やさしく、かしこく、たくましく[1]
校章
八稜鏡と海の波を組み合わせたものを背景にして、中央に「南小」の文字(縦書き)を配している[1]
校歌
作詞・作曲ともに松田金作による。歌詞は4番まであり、1~3番の歌詞中に校名の「南校」が登場する[1]
通学区域
中学校区は天草市立天草中学校であった。

沿革

  • 1875年(明治8年)10月 - 中村2479番地の茲泉院を借用の上、小学校を開設。
  • 1885年(明治18年)2月 - 字中村2292番地に移転。「天草郡第四番区小田床村 公立小田床小学校」と称する。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科を設置の上「小田床小学簡易科教場」と改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「小田床村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科を設置の上、「尋常小田床小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 -「小田床尋常小学校」と改称。
  • 1905年(明治38年)- 高等科(2年制)を併置の上「小田床尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。そのため、従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改め、高等科を廃止の上「小田床尋常小学校」(尋常科6年)と改称。
  • 1912年(明治45年)6月 - 字伊竜921番地に新校舎が完成し移転を完了。
  • 1923年大正12年)6月4日 - 高等科(2年制)を併置の上、「小田床尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1934年昭和9年)10月13日 - 最終所在地への移転を完了。
  • 1936年(昭和11年)10月1日 - 2村(下津深江・小田床)が合併の上「下田村」が発足し、「下田南尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡下田村下田南国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校の初等科が、新制小学校「下田村立下田南小学校」に改組・改称。
    • 国民学校の高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「下田村立下田中学校」(下田北小学校に併設)に統合される。
  • 1956年(昭和31年)9月21日 - 4村(高浜・福連木・下田・大江)合併により「天草町」が発足。「天草町立下田南小学校」と改称。
  • 1972年(昭和47年)3月31日 - 天草町立天草中学校への統合により、下田中学校が閉校。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行[2]
  • 1980年(昭和55年)- 体育館が完成[3]
  • 1999年(平成11年)12月 - 木造(一部鉄筋コンクリート造)2階建ての新校舎が完成。
  • 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立下田南小学校」(最終名)に改称。
  • 2013年(平成25年)
閉校後
  • 2023年(令和5年)8月 - 跡地に熊本学習支援センター「天草下田南校」が開設された[5]
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 天草市役所 天草支所 下田出張所
  • 下田南地区コミュニティセンター
  • 小田床湾・小田床漁港
  • 妙見浦
  • 天草灘

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads