トップQs
タイムライン
チャット
視点
天草市立福連木小学校
熊本県天草市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
天草市立福連木小学校(あまくさしりつ ふくれぎしょうがっこう)とは、かつて熊本県天草市天草町福連木にあった公立の小学校。
Remove ads
概要
沿革
- 1875年(明治8年)4月27日 - 福連木村説教場を以って「福連木小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科を設置の上「福連木小学簡易科教場」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「福連木村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科を設置の上、「尋常福連木小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「福連木尋常小学校」と改称。
- 1897年(明治30年)- 最終所在地に校舎を新築の上、移転を完了。
- 1905年(明治38年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上「福連木尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。そのため、従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改め、高等科を廃止の上「福連木尋常小学校」(尋常科6年)と改称。
- 1923年(大正12年)6月4日 - 高等科(2年制)を併置の上、「福連木尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡福連木村福連木国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1956年(昭和31年)9月21日 - 4村(高浜・福連木・下田・大江)合併により「天草町」が発足。「天草町立福連木小学校」と改称。
- 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行[2]。
- 1976年(昭和51年)3月31日 - 天草町立天草中学校への統合により、福連木中学校が閉校。
- 1977年(昭和52年)- 体育館が完成[3]
- 1981年(昭和58年)2月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎が完成[4][3]。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立福連木小学校」(最終名)に改称。
- 2013年(平成25年)
- 門柱
- 校舎
- 体育館
- 創立百周年記念碑
- 閉校記念碑
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「福連木」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 天草市役所 天草支所 福連木出張所
- 福連木地区コミュニティセンター(公民館)
- 福連木簡易郵便局
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads