トップQs
タイムライン
チャット
視点
天草市立御領小学校
熊本県天草市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
天草市立御領小学校(あまくさしりつ ごりょうしょうがっこう)は、かつて熊本県天草市五和町御領にあった公立の小学校。
2012年(平成24年)3月末に閉校し、「天草市立御領鬼池小学校」に統合された。旧・天草市立鬼池小学校の校地・校舎が新設の御領鬼池小学校に継承された。
Remove ads
概要
沿革
- 前史
- 1872年(明治5年)- 隈部某民家を借り農家の子弟を集めて授業を開始するが、間もなく廃止される。
- 正史
- 1874年(明治7年)10月 - 「公立御領小学校」が創立。浜田分教室を設置。
- 1882年(明治15年)- 公立大島小学校が創立。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常御領小学校」に改称。なお、大島小学校は簡易科(3年制)を設置の上「大島小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)
- 1892年(明治25年)4月 -「御領尋常小学校」に改称。
- 1895年(明治28年)- 浜田分教室を廃止。支校が分離の上、大島尋常小学校として独立。
- 1900年(明治33年)6月6日 - 高等科を併置の上、「御領尋常高等小学校」および「大島尋常高等小学校」と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年が「尋常科6年・高等科2~3年」に改める。
- 1916年(大正5年)
- 3月31日 - 大島尋常高等小学校を統合し、大島分教場とする。
- この年 - 木造新校舎が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「天草郡御領村御領国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1955年(昭和30年)5月1日 - 天草郡1町4村の合併により「五和町」が発足。「五和町立御領小学校」と改称。
- 1960年(昭和35年)- 校歌を制定。
- 1961年(昭和36年)- 鉄筋3階建ての新校舎が完成。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 五和町立御領中学校が五和町立五和東中学校に統合される。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。体育館が完成。
- 1992年(平成3年)3月31日 - 大島分校を廃止。
- 最終所在地(大島分校)- 熊本県天草郡五和町御領9658番地(北緯32度32分13.2秒 東経130度11分11.7秒)
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立御領小学校」(最終名)と改称。
- 2012年(平成24年)
- 2月5日 - 閉校式を挙行。
- 3月31日 - 統合により閉校。
- 4月1日 - 天草市立鬼池小学校との統合により「天草市立御領鬼池小学校」が開校。
- 閉校後
- 校舎・体育館等は解体され、大規模なビニールハウスが設置されている。閉校記念碑等が残されている。
- 最終所在地(御領小学校)- 熊本県天草市五和町御領6874番地(北緯32度31分08.4秒 東経130度11分26.4秒)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「御領神社前」停留所
- 最寄りの幹線道路
学校周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads