トップQs
タイムライン
チャット
視点
天草市立本渡北小学校
熊本県天草市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
天草市立本渡北小学校(あまくさしりつ ほんどきたしょうがっこう)は、熊本県天草市浜崎町にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1873年(明治6年)創立。現校名となったのは2006年(平成18年)。2023年(令和5年)に創立150年を迎えた。
- 校訓
- 「たくましく、かしこく、美しく」
- 校章
- 柏の葉とペン先を組み合わせて背景とし、中央に校名の「本」と「北」の文字を組み合わせて配している。
- 校歌
- 作詞は松田唯雄、作曲は緒方太助による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「北校」が登場する。
- 通学区域
- 天草市のうち「本渡町(本戸馬場・広瀬・本泉)、浜崎町、城下町(1~5番・6番1~6号・25~44号・7~9番)、大浜町(3~5番、6番10~21号、11番1~3号、11番21~34号、12~19番)、小松原町、今釜町、今釜新町、北浜町、丸尾町、中村町、八幡町、北原町」。中学校区は天草市立本渡中学校[1]。
沿革
- 前史
- 正史
- 1873年(明治6年)- 明徳寺内に「本戸馬場町山口両村組合立天草小学校」が設立される。
- 1875年(明治8年)11月10日 - 「公立本戸小学校」と「公立町山口小学校」の2校に分離。
- 1879年(明治12年)- 現在地に移転を完了。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常本戸小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡3村(本戸馬場・広瀬・本泉)合併により「本戸村」が発足。
- 1891年(明治24年)- 茂木根に分教場を設置。
- 1892年(明治25年)4月 -「本戸尋常小学校」に改称。
- 1905年(明治38年)- 茂木根分教場を廃止。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1918年(大正7年)- 実業補習学校を併置。
- 1920年(大正9年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「本戸尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 本戸村が本渡町に合併。これにより「本渡北尋常高等小学校」に改称。本渡北青年学校を併設。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡本渡町本渡北国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「本渡町立本渡北小学校」と改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 1町7村の合併により「本渡市」が発足。「本渡市立本渡北小学校」と改称。
- 1981年(昭和56年)- 新校舎が完成。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立本渡北小学校」(現校名)と改称。
Remove ads
クラブ活動
- 運動部
- 文化部
- 吹奏楽部
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「今釜」停留所・「馬場(天草)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 天草市立本渡北幼稚園
- 小松原区自治公民館
- 熊本県立天草拓心高等学校本渡校舎
- JA本渡五和 本渡北支店
- グリーントップ本渡
- 本渡馬場郵便局
- ナフコ本渡店
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads