トップQs
タイムライン
チャット
視点
天草市立本渡中学校
熊本県天草市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
天草市立本渡中学校(あまくさしりつ ほんどちゅうがっこう)は、熊本県天草市本渡町広瀬にある公立の中学校。
(2015年撮影)

Remove ads
概要
- 歴史
- 初代の本渡中学校は1947年(昭和22年)の学制改革により創立。
- 二代目の本渡中学校は2010年(平成22年)に下記の中学校3校が統合して開校した。2025年(令和7年)に創立15年を迎えた。
- 天草市立本渡中学校(初代)
- 天草市立佐伊津中学校
- 天草市立本町中学校
- 校訓
- 「自立・礼節・探求」
- 校章
- 中央の「中」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞・作曲ともに岩代浩一による。歌詞は3番まであり、3番の歌詞中に校名の「本渡中」が登場する。
- 通学区域
- 小学校区は以下の通りである[1]。
沿革
- 初代・本渡中学校
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「本渡町亀場村学校組合立 本渡中学校」が創立。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 以下の2校に分離。
- 「本渡町亀場村学校組合立 本渡第一中学校」(熊本県立天草女子高等学校(旧・高等女学校)に併設)
- 「本渡町亀場村学校組合立 本渡第二中学校」(熊本県立天草高等学校(旧・旧制中学校)に併設)
- 1949年(昭和24年)4月 - 上記2校が統合され、再び「本渡町亀場村学校組合立 本渡中学校」となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 1市7村の合併により「本渡市」が発足。「本渡市立本渡中学校」と改称。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 本渡市立亀川中学校の新設に伴い、旧・亀場村域が分離される。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立本渡中学校」(最終名)と改称。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 統合により閉校。63年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(旧校地) - 熊本県天草市浄南町4番6号(北緯32度26分59.4秒 東経130度11分45.2秒)
- 校訓 -「素直・勤労・創造」
- 校章 - 羽ばたく鳥を背景にして、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌 - 作詞は渡辺惠、作曲は滝本泰三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「本渡中学」が登場する。
- 跡地 - 校舎・体育館等は解体され、跡地には2020年(令和2年)4月に「複合施設ここらす」が開館した[2]。
- 二代目・本渡中学校(現)
- 2010年(平成22年)4月1日 - 天草市立中学校3校(本渡・佐伊津・本町)が統合し「天草市立本渡中学校」(現校名、二代目)として現在地に開校。
- 所在地(現校地) - 熊本県天草市本渡町広瀬5番地110(北緯32度27分56.3秒 東経130度12分14.1秒)
Remove ads
委員会
- 学級委員会
- 生活委員会
- 文化・学習委員会
- 体育委員会
- ボランティア委員会
- 保健委員会
- 図書委員会
- 美化委員会
- 交通委員会
- 園芸委員会
部活動
- 運動部
- 特設部活動
- 文化部
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「本渡中学校前(旧:産交車庫前)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- あましんスタジアム(天草市陸上競技場)
- 本渡港大矢崎緑地公園
- 天草警察署
- セブンイレブン
- 北浜漁港
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads