トップQs
タイムライン
チャット
視点

奈良県立斑鳩高等学校

奈良県大和郡山市にあった高等学校 ウィキペディアから

奈良県立斑鳩高等学校map
Remove ads

奈良県立斑鳩高等学校(ならけんりついかるがこうとうがっこう, Nara Prefectural Ikaruga High School)は、かつて奈良県生駒郡斑鳩町高安二丁目に所在していた県立高等学校。略称は斑鳩高、通称は斑高いかこう

概要 奈良県立斑鳩高等学校, 国公私立の別 ...
Remove ads

概要

1978年昭和53年)4月に開設された全日制普通科高校奈良県立片桐高等学校と統合する際、新設合併により、2007年(平成19年)3月に閉校、廃止された。

「まほろば創生・なら教育特区」における推進校として、2004年平成16年)度入学生は日本史学習の重点化が実施された。具体的には第1、第2学年における日本史(「奈良学」「斑鳩学」「調査研究入門」)の必履修、歴史文化コースにおける「考古学」「仏教美術」「民俗学」「古文書入門」「奈良万葉学」「シルクロード学」「世界遺産学」等の学校設定科目を履修した[1]

教育目標

  1. 人間等重の精神を基盤として、誠実に、しかも正義を愛し、自ら学ぶ人間の育成。
  2. 健康な身体、豊かな情操と知性、堅忍不抜の精神を備え、自ら考える人間の育成。
  3. 生命尊重の精神と責任感に富み、創造力豊かで気迫に満ち、自ら実践できる人間の育成[2]

教育方針

日本国憲法教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人権を尊重する民主的な社会の形成者として、新しい文化の創造に努める豊かな人間性をそなえた国民の育成を期して推進する[2]

校訓

清く明るく健やかな青年に対する教育目標を設定し、常に自己を省みる人間形成上の鑑として「誠実」「堅忍」「気迫」の三訓を校訓と定めていた[3]

Remove ads

沿革

年表

Remove ads

基礎データ

所在地

アクセス

  • 奈良交通
    • 「法隆寺国際高校((旧)斑鳩高校)」停留所より約40m(徒歩約1分)
    • 「安富橋」停留所より北東へ約600m(徒歩約9分)
    • 「法起寺口」停留所より南西へ約800m(徒歩約12分)
  • JR西日本大和路線法隆寺駅」より北東へ約1.6km(徒歩約22分)

象徴

校章

校章玉虫厨子の模様「忍冬唐草」にある忍冬を図案化し、中央に法隆寺金堂を象形化した「高」の文字を配したものであった。忍冬は強い生命力をもった植物であり、初夏には香りのある白銀色の可憐な花を咲かせる。これに「誠実」「堅忍」「気迫」という校訓の精神を込めて図案化したものでもあった[4]

校歌

作詞は初代校長の太田順康、作曲は福家末子による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「斑鳩高」が登場する[5]

設置する課程、学科、コース及び定員

  • 全日制課程
    • 普通科 - 720名(募集人員240名)
      • 歴史文化コース - 120名(募集人員40名:分割選抜;1996年度開設)
      • 歴史文化コース以外 - 600名(募集人員200名:一般選抜)

部活動

体育系

文化系

高校関係者と組織

高校関係者組織

高校関係者一覧

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads