トップQs
タイムライン
チャット
視点

第75回選抜高等学校野球大会

ウィキペディアから

Remove ads

第75回記念選抜高等学校野球大会(だい75かいきねんせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2003年3月22日から4月3日(雨で1日順延)まで阪神甲子園球場で行われた選抜高等学校野球大会である。

概要 試合日程, 出場校 ...
Remove ads

概要

この大会から「明治神宮枠」(前年秋の明治神宮野球大会の優勝校・中京(岐阜)の東海地区を1増枠)と守備のデータを重視して補欠1位校から選ぶ「希望枠」が新設され、記念大会による増枠もあり出場校が34校になった。また、この大会より前年は関東4校・東京2校だったのが、関東4校・東京1校・最後の1校を関東の5校目と東京の2校目で比較して選ぶことになった。

日程

  • 2003年
    • 3月22日 - 開会式。
    • 3月25日 - 雨天により全試合中止・順延。
    • 3月31日 - 準々決勝第4試合・花咲徳栄対東洋大姫路戦は延長15回引き分けにより再試合開催決定。よって翌4月1日に予定されていた準決勝以後を1日順延し、同日は上述の試合の再試合のみ開催。
    • 4月3日 - 決勝戦・閉会式。

選出校

さらに見る 地区, 選出校 ...
さらに見る 地区, 選出校 ...

組み合わせ・試合結果

1回戦 - 3回戦

- 2回戦 3回戦
                   
 
3月22日(3):延長10回
 
 東邦 5
 智弁和歌山 6
 
3月28日(2):延長12回
 
 智弁和歌山 7x
 浦和学院 6
 
3月23日(1)
 
 隠岐 1
 
 浦和学院 15
      
      
- 2回戦 3回戦
                   
 
3月23日(2)
 
 藤代 2
 駒大苫小牧 1
 
3月28日(3)
 
 藤代 1
 徳島商 6
 
3月23日(3)
 
 徳島商 2
 
 柳川 1
      
      
- 2回戦 3回戦
                   
 
3月23日(4)
 
 宇部鴻城 0
 平安 4
 
3月29日(1)
 
 平安 3
 中京 2
 
3月24日(1)
 
 延岡学園 5
 
 中京 8
      
      
1回戦 2回戦 3回戦
                   
 
3月24日(2)
 
 盛岡大付 0
 横浜 10
 
3月29日(2):延長12回
 
 横浜 8
 明徳義塾 4
 
3月27日(4)
 
 明徳義塾 6
3月22日(1)  
 斑鳩 0
 柏崎 1     
 斑鳩 2     
- 2回戦 3回戦
                   
 
3月24日(3)
 
 旭川実 1
 広陵 8
 
3月29日(3):[1]
 
 広陵 6
 遊学館 0
 
3月27日(1):[2]
 
 遊学館 16
 
 近大付 8
      
      
- 2回戦 3回戦
                   
 
3月26日(1)
 
 宜野座 3
 近江 4
 
3月30日(1)
 
 近江 4
 愛工大名電 0
 
3月26日(2)
 
 国士舘 0
 
 愛工大名電 1
      
      
- 2回戦 3回戦
                   
 
3月26日(3)
 
 東北 2
 浜名 1
 
3月30日(2)
 
 東北 9
 花咲徳栄 10x
 
3月27日(2):延長13回
 
 花咲徳栄 4x
 
 秀岳館 3
      
      
1回戦 2回戦 3回戦
                   
 
3月27日(3)
 
 東洋大姫路 4
 岡山城東 2
 
3月30日(3)
 
 東洋大姫路 3
 鳴門工 0
 
3月28日(1)
 
 鳴門工 5
3月22日(2)  
 桐蔭学園 0
 桐蔭学園 3     
 福井 2     

準々決勝 - 決勝

準々決勝 準決勝 決勝
                   
3月31日(1)
 智弁和歌山 0
4月2日(1)
 徳島商 13
 徳島商 3
3月31日(2)
 横浜 5
 平安 0
4月3日
 横浜 3
 横浜 3
3月31日(3)
 広陵 15
 広陵 4
4月2日(2)
 近江 2
 広陵 5
4月1日[3]:延長10回(詳細  
 東洋大姫路 1
 花咲徳栄 5     
 東洋大姫路 6x     

決勝戦スコア

さらに見る R, H ...
  1. (広):西村 - 白濱
  2. (横):涌井、成瀬 - 村田
  3. 本塁打
    (広):藤田
  4. 審判
    [球審]桂
    [塁審]赤井・長谷川・窪田
  5. 試合時間:2時間32分
さらに見る 広陵, 打順 ...
Remove ads

大会本塁打

2回戦
  • 第1号:桑島優(駒大苫小牧)
  • 第2号:西野隆雅(平安)
  • 第3号:松原史典(明徳義塾)
3回戦
  • 第4号:森川隆宏(智弁和歌山)
  • 第5号:本田将章(智弁和歌山)
  • 第6号:土井一也(徳島商)
準々決勝
  • 第7号:吉田真二(横浜)
  • 第8号:福永貴之(東洋大姫路)
決勝
  • 第9号:藤田真弘(広陵)


その他の主な出場選手


希望枠

一般選考の補欠校にもセンバツへの「希望」を残す狙いで今大会から設けられた。 明治神宮枠を得た地区を除く地区の補欠1位校が対象。投手を含めた守備力のデータに従って決める。ただし21世紀枠を除いての同一都道府県からの3校選出を避けるため、東京枠は2枠選出する場合においては除かれる。

項目は被塁打、与残塁、失点。明治神宮大会を除く直近5試合で、各項目の1試合9イニング平均値を計算し、最初に被塁打数の多い3校、次に与残塁+失点の多い3校を除外し、残った3校のうち最も失点の少ないチームが選出される。失点が同じ場合は得失点差の大きい方、これも同じ場合は出場経験の古い、もしくはない方が選出される。翌年の第76回大会から選出方法が変更されたためこの方法が採られたのは今大会のみである。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads