トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥多摩工業

ウィキペディアから

奥多摩工業map
Remove ads

奥多摩工業株式会社(おくたまこうぎょう 英称:Okutama Kogyo CO.,LTD.)は、主に東京都西部奥多摩地区を中心に、石灰石の採掘、販売を行う太平洋セメントの系列企業である。本社を東京都立川市曙町に置く。

概要 種類, 市場情報 ...

会社設立時の社名は奥多摩電気鉄道(おくたまでんきてつどう)で、御嶽駅と氷川駅(現・奥多摩駅)を結ぶ鉄道路線の敷設免許を保有していた。路線が開通する前に免許を国に譲渡し、青梅線として開通している。戦時買収私鉄の一社。

全国的にも珍しい曳索鉄道の設備を有している[1]

Remove ads

沿革

  • 1937年昭和12年)6月 - 奥多摩電気鉄道株式会社設立。
  • 1944年(昭和19年)
    • 4月 - 御嶽氷川(現・奥多摩)間の鉄道敷設免許が国有化(同年7月に青梅線として開通)。
    • 12月 - 奥多摩工業株式会社に社名変更。
  • 1946年(昭和21年)12月 - 石灰石採掘・販売開始。
  • 1953年(昭和28年) - 曳索鉄道の稼働を開始[2]
  • 1961年(昭和36年)
    • 1月 - 生石灰製造のため奥多摩化工株式会社を設立。
    • 12月 - 生石灰製造販売開始。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 消石灰製造販売開始。
  • 1967年(昭和42年)7月 - 砕石製造のため瑞穂建材工業株式会社を設立。
  • 1974年(昭和49年)12月 - 奥多摩化工株式会社を吸収合併。
  • 1975年(昭和50年)4月 - 軽質炭酸カルシウム(タマパール)製造販売開始。
  • 1977年(昭和52年)12月 - 瑞穂建材工業株式会社を吸収合併。
  • 1978年(昭和53年)3月31日 - 西武鉄道より休止中の小河内線専用鉄道)が譲渡される。
  • 1982年(昭和57年)7月 - 改良土事業開始。
  • 1995年(平成7年)7月 - 高比表面積水酸化カルシウム(タマカルク)製造販売開始。
  • 2002年(平成14年)3月 - 株式会社新潟ピーシーシーを設立。
  • 2003年(平成15年)5月 - 横浜改良土センター株式会社を設立。
  • 2007年(平成19年)7月 - 山陽太平洋ライム株式会社を設立。
  • 2016年(平成28年)4月 - 株式会社横浜Bay Linkを設立。
Remove ads

工場

Thumb
氷川工場(2008年3月)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads