トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇野気駅
石川県かほく市宇野気にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
宇野気駅(うのけえき)は、石川県かほく市宇野気にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
歴史
- 1898年(明治31年)4月24日:七尾鉄道 津幡仮停車場(現在の本津幡駅の前身) - 七尾駅 - 矢田新駅(のちの七尾港駅)間開通と同時に開業(一般駅)[1][2][3]。
- 1907年(明治41年)7月1日:七尾鉄道が鉄道国有法により国有化[2]。帝国鉄道庁(国鉄)の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。七尾線の所属となる[2]。
- 1961年(昭和36年)4月1日:貨物の取扱を廃止[4]。
- 1966年(昭和41年)2月:駅舎改築[5]。
- 1972年(昭和47年)3月15日:業務委託化[6]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[4]。
- 1996年(平成8年)12月12日:西口を開設[要出典]。
- 2021年(令和3年)3月13日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[7][8][9]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線[10]を有する地上駅[1][3]。駅舎を2つ持ち[1]、東口(上りホーム側)はコンクリート平屋建て、西口(下りホーム側)は「宇野気駅西ふれあい館」との併設となっている。互いのホームは跨線橋で連絡している。
七尾鉄道部が管理し、東口はJR西日本金沢メンテックが駅務を受託する業務委託駅で、みどりの窓口が設置されている。西口は、無人化された。ICOCAなどの交通系ICカードが利用可能となっており[7][9]、改札にはICカード専用の簡易改札機が設置されている[8]。
のりば
- 停車列車は方向別でホームを使い分けるが、1番のりばは下り方面への入線・発車も可能である[10]。
利用状況
2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は1,294人である[12]。
「石川県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- かほく市役所[1](旧宇ノ気町役場)
- かほく市立宇ノ気中学校
- かほく市立宇ノ気小学校
- PFU本社開発センター
- 石川県西田幾多郎記念哲学館 - 宇ノ気出身の哲学者西田幾多郎と哲学についての展示がある[1]。駅から南西徒歩25分。
- イオンモールかほく
- のと里山海道 白尾IC
- 石川県道8号松任宇ノ気線
- 石川県道126号宇野気停車場線
バス路線
![]() |
東口
西口
- 西口より徒歩5分ほどの「宇の気」バス停から北鉄能登バス高松線(津端中央-本津幡駅-高松駅)が運行されていたが、2009年(平成21年)9月30日限りで廃止となっている。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads