トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県道126号宇野気停車場線

石川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

石川県道126号宇ノ気停車場線(いしかわけんどう126ごう うのけていしゃじょうせん)は、石川県かほく市を通る一般県道である。

概要 一般県道, 実延長 ...

概要

かほく市森レからかほく市宇野気リに至る。

かほく市宇ノ気地区の中心地にあるJR西日本七尾線 宇野気駅から石川県道59号高松津幡線に至る。かつては、宇ノ気交差点で国道159号(通称・産業道路、現在は市道に降格)と接続していた。起点から、JR七尾線に沿って弧を描くように宇野気地区を南下し、終点に至る。

当県道の法定路線名に使われている「うのけ」は、駅名や周辺の大字名などで使われている「宇野気」ではなく、旧自治体名や河川名などで使われている「宇ノ気」である。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1956年昭和31年) - JR西日本七尾線 宇野気駅前202 mを60万円(宇ノ気町負担15万円)かけて舗装。
  • 1957年(昭和32年) - JR西日本七尾線 宇野気駅前240 mを100万円(宇ノ気町負担25 %、地元25 %)かけて舗装。
  • 1958年(昭和33年) - 197 mを舗装。
  • 1960年(昭和35年)
  • 1971年(昭和46年)12月 - 融雪装置設置。
  • 2005年平成17年)9月 - 都市計画道路宇ノ気狩鹿野線「街なか再生・目抜き通り整備事業」の第1期工事(220 m)開始。
  • 2007年(平成19年)3月 - 上記第1期工事(220 m)が完了。
  • 2009年(平成21年)5月30日 - 「都市計画道路宇ノ気狩鹿野線」を「都市計画道路宇野気ふれあい通り線」に改称。
  • 2011年(平成23年)2月現在 - 上記第2期工事が進められている。
Remove ads

路線状況

2000年代前半までは車道のみで構成され、両側幅員6.0 m(片側3.0 m)の道路であった。沿道には駅前から続く商店や民家が連なっており、特に本町地内ではカーブしていることから見通しが悪かった。これを解決すべく、2000年代後半からは道路の拡幅が行われ、同時に街並みを修景するプロジェクトが進められている。これにより、車道は両側9.0 m(片側4.5 m)に拡幅し、うち両側3.0 m(片側1.5 m)には停車帯が設置される。また、新たに車道両側に幅員2.5 mの歩道が設置され、街路樹も植えられる。後述の第1期工事完了に合わせて、歩道には沿線のかほく市立宇ノ気小学校の児童が作成したレリーフが埋め込まれている。

車道中央部には、中央線の白実線に沿って、地下水による消雪パイプ(融雪装置)が設置されている。この消雪パイプは、上水道配水管工事と合わせて1,000万円[注釈 2]で設置された。石川県内の町や村の道路に消雪パイプが設置されたのは、これが初めてであった。

沿道には県道番号標識が立てられていない。県道であると認識できるものとして、終点の宇ノ気大橋交差点に設置されている案内標識がある。この案内標識には当県道方向の矢印に当県道番号が付されている。

通称

  • ふれあい通り
道路の通称名を標す案内標識(119-A、119-B、119-C)の替わりに、歩道部に「ふれあい通り」と標した標石が立てられている。

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

沿線

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads