トップQs
タイムライン
チャット
視点

安実京町

愛知県豊田市の地名 ウィキペディアから

安実京町
Remove ads

安実京町(あじきょうちょう)は、愛知県豊田市町名

概要 安実京町, 国 ...

地理

豊田市の中央部に位置し、足助地区(旧東加茂郡足助町の町域にほぼ相当する)に属する。北は足助町、東は有洞町、南東は山谷町、南は葛沢町、西は東川端町と隣接する。落花生のような形状をした南北に長い町域を持ち、町域北部では矢作川支流の巴川の右岸に沿い、町域南部では巴川支流の神越(かみこし)川が縦貫し、町域の中央部にて2川は合流する。人家は主として2川の合流部付近から北部に及び、巴川右岸の山麓の傾斜地に散在している。

産業は農林業が中心である[4]。また、兼業農家が多数を占める[5]

歴史

沿革

  • 江戸期 - 寛永期の『三河国村々高附』においては「加茂郡あじつきやう村」、天保期の郷帳においては「加茂郡安実京村」という表記が見受けられる[6]
  • 1615年元和元年) - 旗本原田半兵衛(大蔵陣屋)の知行地となる[7]
  • 1869年明治2年) - 重原藩領となる[4]
  • 1871年(明治4年) - 大区小区制施行により、安実京村は第4大区第7小区に所属する[6]
  • 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法施行により、加茂郡が東加茂郡と西加茂郡に分割される。これに伴い、安実京村の所属が加茂郡から東加茂郡に変更される[4]
  • 1884年(明治17年)7月 - 戸長役場設置に伴い、安実京村、綾渡村、有洞村、漆原村、大蔵連村、川端村、葛沢村、椿立村、戸中村、東大見村、御内蔵連村、室口村、山ケ谷村、山ノ中立村の14村が同組に組み込まれる[8]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 市制・町村制施行により、安実京村、綾渡村、有洞村、漆原村、大蔵連村、川端村、葛沢村、椿立村、戸中村、東大見村、御内蔵連村、室口村、山ケ谷村、山ノ中立村の14村が合併して東加茂郡金沢村(かなざわむら)が誕生する[9]。これに伴い、安実京村は金沢村大字安実京に継承される[4]
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 金沢村のうち川端・大字戸中を除く10大字が賀茂村(がもむら)に編入される[10][11]。これに伴い、金沢村大字安実京は賀茂村大字安実京に継承される[4]
  • 1955年昭和30年)4月1日 - 賀茂村が足助町に編入される[10]。これに伴い、賀茂村大字安実京は足助町大字安実京に継承される[4]
  • 2005年平成17年)4月1日 - 足助町の豊田市への編入に伴い、住所表示が豊田市安実京町に変更される。
Remove ads

世帯数と人口

2019年(令和元年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 17人[12]
2010年(平成22年) 17人[13]
2015年(平成27年) 15人[14]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

施設

  • 賀茂水力発電所

寺社

  • 稲葉神社
旧安実京村村社。巴川左岸すなわち集落の対岸に位置する[7]
「乳観音」と呼ばれる観音堂があり、母乳が出ない女性の参拝に対して霊験が認められるとされる[7]

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads