トップQs
タイムライン
チャット
視点

安宿部郡

日本の河内国・堺県・大阪府にあった郡 ウィキペディアから

安宿部郡
Remove ads

安宿部郡(あすかべぐん)は、かつて河内国堺県大阪府にあった

Thumb
大阪府安宿部郡の位置

郡域

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、柏原市の一部(大和川以南)にあたる。

歴史

要約
視点

古代には「飛鳥戸郡」や「飛鳥部郡」、中世以降は「安宿郡」や「安福郡」とも表記された。

古代

現在の羽曳野市の一部(石川以東)も郡域に含んでいたが、郡域の混乱により古市郡に転出した。

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 賀美
  • 尾張
  • 資母

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世以降の沿革

    • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地[1]が存在。(4村)
    さらに見る 知行, 村数 ...
    Thumb
    61.国分村 62.玉手村(上赤:柏原市 1 - 13は石川郡 21 - 31は錦部郡 41 - 43は八上郡 51 - 53は古市郡 71 - 81は丹南郡 91 - 97は志紀郡)
    Remove ads

    行政

    古市郡長→堺県石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長[2]
    さらに見る 代, 氏名 ...
    大阪府石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長[2]
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads