トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮古駅
岩手県宮古市宮町にある東日本旅客鉄道・三陸鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
宮古駅(みやこえき)は、岩手県宮古市宮町にある、三陸鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。三陸鉄道の駅には「リアスの港」の愛称が付いている[1]。
JRグループの駅としては本州で最東端に位置し、JR東日本全体においても最東端に位置する駅である。なお、当駅は三陸鉄道の管理駅のため、JR管理駅としては隣の千徳駅が最東端となる。
Remove ads
乗り入れ路線
三陸鉄道のリアス線と、JR東日本の山田線[新聞 1]が乗り入れている。このうち、JR山田線は当駅が終点であり、三陸鉄道も線籍上は当駅がリアス線の終点、北リアス線の起点となっている。
三陸鉄道の当駅 - 田老駅間は、元々は宮古線と名乗り、山田線とともに日本国有鉄道(国鉄)の路線であった。そのため、当駅は国鉄単独駅であったが、宮古線は1981年(昭和56年)に第1次特定地方交通線に指定され、1984年(昭和59年)に三陸鉄道に転換されて北リアス線の一部となった。これにより国鉄(現・JR東日本)と三陸鉄道の接続駅となった。また、リアス線の当駅 - 釜石駅間は元々山田線の一部であり、2019年(平成31年)にJR東日本から三陸鉄道に転換されリアス線となった。旅客案内上はリアス線・北リアス線のいずれも「リアス線」と呼称されている。
Remove ads
歴史


- 1934年(昭和9年)11月6日:鉄道省山田線の駅として開業[新聞 1]。
- 1943年(昭和18年)11月22日:貨物支線(宮古臨港線)が開業[2]。
- 1947年(昭和22年)8月8日:昭和天皇の戦後巡幸に伴い、お召し列車が盛岡駅発 - 宮古駅着で運行[3]。
- 1972年(昭和47年)2月27日:宮古線が開業[4]。
- 1973年(昭和48年)8月4日:みどりの窓口を設置。
- 1974年(昭和49年)5月18日:第25回全国植樹祭に来県した昭和天皇のお召し列車が翌日にかけて発着[5]。
- 1984年(昭和59年)
- 1986年(昭和61年)11月1日:荷物の扱いを廃止[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道[6]と三陸鉄道の駅になる[4]。
- 2002年(平成14年):「潮風を感じる賑わう港町の駅」として、東北の駅百選に選定。
- 2004年(平成16年)10月1日:三陸鉄道宮古駅長が廃止、終日社員配置駅から駅売店「リアスボックス」兼務。
- 2009年(平成21年)4月27日:三陸鉄道宮古駅において、住宅建築会社のシリウスがネーミングライツ(命名権)を取得し、『アイフルホーム宮古駅』の愛称が付く(契約期間1年)。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)12月1日:「浜のまち」を象徴する駅舎に改装[新聞 2]。
- 2013年(平成25年)12月1日:三陸鉄道宮古駅において「5きげんみやこ駅」(テレビ岩手の番組『5きげんテレビ』に由来)の愛称が付く。
- 2019年(平成31年)
- 2022年(令和4年)3月31日:キオスク宮古駅店の営業を終了。
- 2024年(令和6年)10月1日:JR東日本(山田線)でえきねっとQチケのサービスを開始[7][報道 3]。
Remove ads
駅構造
要約
視点
![]() |
駅舎に接する切欠きホーム1面2線(0・1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)、合計2面4線のホームを持つ列車交換可能な地上駅である。互いのホームは、車椅子用昇降機付きの跨線橋で連絡している。
JR東日本の駅舎と三陸鉄道の駅舎は別々に設けられていたが、2019年(平成31年)3月からリアス線の経営移管に伴いJR東日本と三陸鉄道の駅舎が統合され、旧JR駅舎を三陸鉄道の管轄で共同使用する現在の形となった。三陸鉄道の車両が所属する運行本部の車庫が構内の盛方に設けられている。
駅舎にはJRみどりの窓口、三陸鉄道出札窓口(リアス線窓口)、三鉄ツーリスト(旧宮古駅旅行センター跡地、土休日休業)、三陸鉄道とJRの短距離自動券売機、立ち食いそば(地元業者が運営)がある。また駅舎に隣接するJR東日本東北総合サービス運営「ぐるっと遊」跡地に、三鉄直営売店「さんてつや」がある。
JRの駅業務は三陸鉄道社員が担当するが、旅行業扱いでなく、三陸鉄道への業務委託駅扱いのため、みどりの窓口においてJR単独の定期券の発売・クレジットカードの使用・えきねっとの受け取りが可能。入場券は三陸鉄道発行分のみ発売している。
改札はJR山田線のみ実施。三陸鉄道の列車は改札を行わず、乗車券・運賃は下車時に列車内の運賃箱へ投入する形となっている。このため、三陸鉄道の列車は運賃精算の時間を考慮した停車時間が設定されており、乗車は当駅始発列車を除き、下車客の運賃精算が終了しだい開始となる。
現在駅舎として使用している建物は、2019年(平成31年)3月までJR駅としてJR東日本が管轄していたもので、1934年(昭和9年)の開業当時から使用している建物である。JR管轄当時の2012年(平成24年)に、東日本大震災からの三陸海岸の復興を支援する目的で駅舎のリニューアルが行われた。駅のテーマは「浜のまち」で、地元の観光名所浄土ヶ浜のイメージで砂浜を表現したグレー系の外壁材となっている。また、灯台をイメージしたシンボルゲートが駅舎右側の屋根張り出し部分に設けられており、この部分は夜間には光が点滅するようになっている。待合室の天井部分は海岸線のイメージで上下に波打つようなルーバーが取り付けられている。さらに、駅前を発着するバスの利用者が多いことから、ベンチは駅前広場側に向けられている[新聞 4]。
2019年まで三陸鉄道の駅舎として使用されていた建物は、三陸鉄道本社(総務部・経営企画室)となっている[報道 2]。
のりば
- 2・3番線ホーム(2024年5月)
- 待合室・改札口・みどりの窓口と三陸鉄道窓口(2024年5月)
利用状況
要約
視点
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
Remove ads
駅周辺
バス路線
駅前のバス乗り場より、岩手県北バスによる以下の路線バスや高速バスが発着する[9]。
隣の駅
かつて存在した路線
- 日本国有鉄道
- 山田線貨物支線(宮古臨港線)
- 宮古駅 - (貨)宮古港駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads