トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮城県道4号中田栗駒線
宮城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
宮城県道4号中田栗駒線(みやぎけんどう4ごう なかだくりこません)は、宮城県登米市と栗原市を結ぶ県道(主要地方道)である。「本吉街道」とも呼ばれる[1]。
![]() |
Remove ads
概要

宮城県の北部を東西に、岩手県との県境から1から6キロメートル離れて通る。登米市旧中田町を起点に旧石越町、栗原市の旧若柳町、旧金成町を経由し旧栗駒町の中心にあたる岩ケ崎地区までを結ぶ。東北自動車道と接続するため谷地畑 - 沢辺はルート変更された。2007年(平成19年)3月まで、東北本線から西ではくりはら田園鉄道線が並行していた。
路線データ
歴史
路線状況
バイパス
- 浅水道路
- 三陸沿岸道路登米インターチェンジのアクセス道路として建設された、上下各1車線の道路。登米インターチェンジの西側に南北に伸び、北は国道346号や国道398号、南は宮城県道36号築館登米線と接続し、登米市内各地と登米インターチェンジを連絡する。
- 県道中田栗駒線のバイパスという冠がついているが、中田栗駒線の本線とは接続していない。浅水道路の終点と中田栗駒線本線の起点は約2km離れている。
- 全線開通日 : 2009年3月19日(一部区間は以前より部分開通していた)[6]
- 全長 : 5870m
- 起点 : 登米市中田町宝江新井田字並柳前(宮城県道36号築館登米線交点)【北緯38度40分26.4秒 東経141度15分25.6秒】
- 終点 : 登米市中田町上沼字谷地前(国道346号交点)【北緯38度43分12.7秒 東経141度15分17.7秒】
重複区間
- 宮城県道184号石越停車場白崖線(登米市石越町南郷高森 - 登米市石越町南郷小谷地前)
- 宮城県道183号若柳花泉線(栗原市若柳字川北東若柳 - 栗原市若柳)
- 国道4号(栗原市金成沢辺 地内)
- 宮城県道185号有壁若柳線(栗原市若柳川北字仲町 - 栗原市若柳福岡字谷地畑)
交通量[7]
いずれも令和3年度・12時間交通量
- 登米市中田町浅水(浅水道路区間) - 5,207台
- 登米市石越町南郷舘前 - 3,348台
- 栗原市若柳福岡谷地畑浦 - 4,885台
- 栗原市若柳大林東千刈 - 4,734台
- 栗原市金成沢辺板倉蛍生 - 5,178台
地理
通過する自治体
交差する道路


浅水道路
- 宮城県道36号築館登米線(起点)
- 宮城県道201号石森登米線(登米市中田町宝江新井田)
- 宮城県道4号中田栗駒線 支線(登米市中田町浅水)
- 国道398号(登米市中田町浅水)
- 国道346号(登米市中田町浅水、終点)
- 支線
本線
- 国道346号・国道398号(登米市中田町宝江黒沼)
- 宮城県道201号石森登米線(登米市中田町石森)
- 岩手県道・宮城県道190号花泉迫線・迫方面(登米市中田町石森字橋本)
- 岩手県道・宮城県道190号花泉迫線・花泉方面(登米市中田町石森)
- 宮城県道・岩手県道184号石越白崖線(登米市石越町南郷小谷地前)
- 宮城県道183号若柳花泉線(栗原市若柳字川北東若柳)
- 宮城県道183号若柳花泉線(栗原市若柳)
- 宮城県道185号有壁若柳線(栗原市若柳川北字仲町)
- 宮城県道185号有壁若柳線(栗原市若柳福岡字谷地畑)
- 東北自動車道若柳金成IC(栗原市金成沢辺)
- 国道4号(栗原市金成沢辺)
- 国道4号(栗原市金成沢辺)
- 宮城県道186号油島栗駒線(栗原市金成津久毛)
- 宮城県道182号栗駒金成線(栗原市栗駒岩ヶ崎字末町)
- 国道457号(終点)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads