トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮城県農業高等学校

宮城県名取市にある高等学校 ウィキペディアから

宮城県農業高等学校map
Remove ads

宮城県農業高等学校(みやぎけん のうぎょうこうとうがっこう)は、宮城県名取市高舘吉田字吉合にある県立農業高等学校である。

概要 宮城県農業高等学校, 過去の名称 ...

農業科、園芸科、生活科、食品化学科、農業機械科の5つの学科を設ける。尚、クラス割りは1〜3組が農業、園芸科。4組が生活科、5組が食品科学科、6組が農業機械科となっている。設立当初は現在の仙台市太白区長町(現在の仙台南高等学校辺り)にあって、宮城農学校といった。日本最古の農業高校でもある。

学寮として自啓寮があり、通年の入寮者のほか、生徒全員に短期の入寮を義務としている。通称として宮農(みやのう)と呼ばれている。

Remove ads

設置学科

沿革

  • 1885年明治18年)7月30日 全国で初となる農業学校の宮城農学校として設立。
  • 1901年(明治34年)7月5日 - 県立宮城農学校に名称変更。
  • 1904年(明治37年)6月1日 - 宮城県立宮城農学校に名称変更。
  • 1919年大正8年)11月1日 - 宮城農学校に名称変更。
  • 1948年昭和23年)4月1日 宮城県農業高等学校に改称。定時制の中心校、秋保分校、高砂分校、広瀬分校設立。
  • 1958年(昭和33年) 岩切分校廃止。
  • 1963年(昭和38年) 中心校廃止。
  • 1964年(昭和39年) 広瀬分校廃止。
  • 1970年(昭和45年) 高砂分校廃止。
  • 1974年(昭和49年) 秋保分校が全日制普通科に転換。
  • 1977年(昭和52年)3月1日 名取市に移転。
  • 1995年平成7年) 秋保分校が秋保校に改称。
  • 2009年(平成21年) 秋保校閉校。
  • 2011年(平成23年) 東日本大震災により校舎、敷地が津波により甚大な被害に遭う。
  • 2011年(平成23年)9月1日 仮設校舎での授業開始。(現在地と同地区にある、宮城県農業・園芸総合研究所、宮城県農業大学校の敷地内に仮設校舎を建設。)田畑は、農業・園芸総合研究所で使用してた場所をそのまま利用。生存してた家畜(牛・豚)は、間借りしてた学校の畜舎にて世話をしていた。
  • 2018年(平成30年)3月 - 現在地に移転[1]
Remove ads

部活動

  • 運動部
    • 野球、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、サッカー、陸上競技、柔道、剣道、弓道、ボクシング、ウェイトリフティング、相撲
  • 文化部
    • 吹奏楽、合唱、美術、演劇、茶道、書道、写真、科学、放送、和太鼓、測量愛好会、軽音楽愛好会、美化クラブ(2.3年生)

著名な卒業生

アクセス

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads