トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮守駅

岩手県遠野市宮守町下宮守にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

宮守駅map
Remove ads

宮守駅(みやもりえき)は、岩手県遠野市宮守町下宮守[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線である。

概要 宮守駅, 所在地 ...

歴史

花巻と釜石を鉄道連絡することを目指して建設された岩手軽便鉄道により1915年大正4年)11月23日岩根橋 - 柏木平間延伸と共に開業した[2]。当初の軌間は762ミリメートル特殊狭軌軽便鉄道であった[2]1936年昭和11年)8月1日国有化されて鉄道省国鉄)の駅となり、その後は鉄道省標準の1,067ミリメートル軌間への改軌工事が進められた[2]1943年(昭和18年)9月20日から1,067ミリメートル軌間での運行が開始されている[3]

1943年(昭和18年)に完成した駅舎が長らく使われ、1952年(昭和27年)には映画『激流』のロケ地ともなった。老朽化に伴い、2015年平成27年)1月19日から取り壊し工事が始まり[4]、新たに待合室保線休憩所・倉庫などを収容した駅舎が同年4月2日に完成した[5]

年表

Thumb
旧駅舎(2002年9月)
  • 1915年(大正4年)11月23日:岩手軽便鉄道の駅として開業[2]
  • 1936年(大正15年)8月1日:岩手軽便鉄道の国有化により国鉄釜石線の駅となる[2]
  • 1943年(昭和18年)9月20日:1,067ミリメートル軌間への改軌工事完成[3]
  • 1944年(昭和19年)10月11日:国鉄釜石東線の開業に伴い、所属の路線名が釜石西線に変更となる[3]
  • 1950年(昭和25年)10月10日:国鉄釜石線の全通により、再び釜石線の駅となる[3]
  • 1970年(昭和45年)3月1日貨物の取り扱いを廃止[6]
  • 1984年(昭和59年)2月1日荷物の扱いを廃止[6]
  • 1985年(昭和60年)3月14日駅員無配置駅となり[7]、出札業務のみ簡易委託化(運転要員は引き続き配置)。
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる[3]
  • 1993年(平成5年)10月1日CTC化に伴い駅員の配置がなくなり、簡易委託駅となる[8]。宮守駅長廃止により、遠野駅長管理下となる。
  • 2014年(平成26年)4月1日:無人化。
  • 2015年(平成27年)
    • 1月19日:駅舎の解体工事が開始[4]
    • 4月2日:新駅舎の供用を開始[5]
  • 2018年(平成30年)6月1日遠野駅の業務委託化に伴い、北上駅長管理下となる。
  • 2024年令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][9]
Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線の列車交換可能な地上駅である。駅舎内に待合室がある。

北上駅管理の無人駅で、2014年(平成26年)3月までは遠野市が受託し、遠野商工会に再委託する簡易委託駅であった。宮守村が遠野市に合併する前は宮守村が受託し、宮守商工会に再委託していた。

ホームは駅舎より1段高い場所にあり、駅舎からホームまで地下通路を通る。ホームには連査閉そく式施行時代に使用されていた運転事務室が長らく残っていたが、2009年(平成21年)末に撤去され、小さい倉庫のみになった。

2015年(平成27年)から老朽化に伴い建て替え工事が行われ、従来の105平方メートルの駅舎は取り壊されて、新たに43平方メートルの待合所・保線休憩所・倉庫などを備えた駅舎が建設された[4]

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...
Remove ads

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2015年度(平成27年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

Thumb
宮守川橋梁

その他

エスペラントによる「Galaksia Kajo」(ガラクシーア・カーヨ:銀河のプラットホーム)という愛称がついている。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
釜石線
快速「はまゆり
土沢駅 - 宮守駅 - (5・6号は鱒沢駅) - 遠野駅
普通
岩根橋駅 - 宮守駅 - 柏木平駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads