トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮崎県立日南高等学校

宮崎県日南市にある高等学校 ウィキペディアから

宮崎県立日南高等学校map
Remove ads

宮崎県立日南高等学校(みやざきけんりつ にちなんこうとうがっこう)は、宮崎県日南市大字星倉に所在する公立高等学校

概要 宮崎県立日南高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1918年(大正7年)創立の高等女学校「宮崎県立飫肥高等女学校」と、1920年(大正9年)創立の旧制中学校「宮崎県立飫肥中学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革で、両校が統合され新制高等学校「宮崎県立飫肥高等学校」が発足。現校名になったのは1950年昭和25年)。旧制中学校の創立した1920年(大正9年)を創立年としており、2020年創立100周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
校訓
EXCELSIOR」(エクセルショー)
校章
海のを図案化したものを背景にして、中央に「高」の文字を置いている。
校歌
作詞は矢野不二男、作曲は園山民平による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「日南」と校訓の「エクセルショー」が登場する。
同窓会
「黒潮同窓会」と称している。
Remove ads

沿革

旧制中学校時代
  • 1920年(大正10年)2月 - 「宮崎県立飫肥中学校」(旧制中学校)が開校。初代校長に山本耕造が就任。
    • 定員を200名、入学資格を尋常小学校を修了した12歳以上の男子、修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)とする。
  • 1922年(大正12年)
    • 1月 - 南那珂郡吾田村に移転。
    • 4月 - 本校と武道場が完成。
  • 1923年(大正13年)1月 - 普通教室が完成。
  • 1930年(昭和5年)10月 - 図書館が完成。
  • 1936年(昭和11年)11月 - 温室が完成。
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年(現在の中1から高1に相当)となる。
      • 同年施行された国民学校令により、入学資格が国民学校初等科を修了した12歳以上の男子に変更された。
    • 12月 - 普通教室を増築。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等教育令施行前に入学した在校生(新3・4年生)にも修業年限4年が適用されることとなった。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
高等女学校時代
  • 1918年(大正7年)6月 - 飫肥町立飫肥高等女学校が開校。
  • 1919年(大正8年)- 組合立飫肥高等女学校となる。
  • 1924年(大正13年)- 南那珂十六ケ町村組合飫肥高等女学校となる。
  • 1925年(大正14年)-  県立に移管し、宮崎県飫肥高等女学校となる。
  • 1928年(昭和3年)- 宮崎県立飫肥高等女学校と改称。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
新制高等学校
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、飫肥中学校と飫肥高等女学校の2校が統合され、新制高等学校「宮崎県立飫肥高等学校」が発足。
    • 通常制普通課程(後の全日制課程普通科)が設置され、男女共学を実施。
    • 旧制中学校・高等女学校の卒業者(5年修了者)を新制高校3年、4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 旧2校の併設中学校も統合の上、「宮崎県立飫肥高等学校併設中学校」として存続。在校生が1946年(昭和21年)に旧制中等学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 併設中学校を廃止。
    • 4月1日 - 公立高等学校の再編により、宮崎県立吾田高等学校を統合し、農業課程(吾田校舎)とする。南郷分校が移管される。
  • 1950年(昭和25年)
    • 1月1日 - 日南市の発足により、「宮崎県立日南高等学校」(現校名)に改称。
    • 4月1日 - 商業課程(後の商業科)と家庭課程(後の家政科)を新設。水産課程が分離し宮崎県立水産高等学校として独立。
  • 1951年(昭和26年)
  • 1954年(昭和29年)9月 - 台風により体育館が全壊。
  • 1955年(昭和30年)- 商業科教室が完成。
  • 1956年(昭和31年)10月 - 新体育館が完成。
  • 1958年(昭和33年)6月 - 鉄筋コンクリート造の本館が完成。
  • 1962年(昭和37年)- 鉄筋コンクリート造の校舎を増築。
  • 1963年(昭和38年)
    • 2月 - 校旗を制定。
    • 3月 - プールが完成。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 宮崎県立日南振徳商業高等学校の新設に伴い、商業科の募集を停止。
  • 1972年(昭和47年)3月31日 - 商業科を廃止。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 新体育館が完成。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 新管理棟が完成。旧管理棟を部室に改築。
  • 1988年(昭和63年)3月 - EXCELSIOR(校訓)石碑を建立。
  • 1991年(平成3年)3月 - 新弓道場が完成。
  • 1992年(平成4年)5月 - セミナーハウス(研修施設)が完成。
  • 1996年(平成8年)
    • 4月 - 家政科の募集を停止。
    • 9月 - 運動場の大規模改修工事を完了。
  • 1998年(平成10年)3月31日 - 家政科を廃止。
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 普通科に探究科学コースを新設。
  • 2014年(平成26年)3月 - 太陽光パネルを設置。
  • 2020年(令和2年)創立100周年を迎える
  • 2023年(令和5年)土曜講座の廃止を決定
Remove ads

学校行事

  • 9月 - エクセルシア祭(体育の部・文化の部)
  • 10月 - 無限会(強歩)

部活動

運動部
文化部

著名な出身者

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路
  • 国道222号宮崎県道432号元狩倉日南線「星倉一丁目」交差点

周辺

  • 酒谷川
  • 向原河川緑地
  • 飫肥カトリック幼稚園
  • 日南第一公園
  • 竹香園(ちっこうえん)- 明治期の地元出身の貴族院議員、高橋源次郎の所有地であった場所を公園として整備したもの。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads