トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮里町 (瀬戸市)
愛知県瀬戸市の地名。 ウィキペディアから
Remove ads
宮里町(みやざとちょう)は、愛知県瀬戸市深川連区の町名。丁番を持たない単独町名である。
地理
- 瀬戸市の中央部に位置する[8]。西を背戸側町、北を湯之根町、東を泉町・宮脇町、南を深川町・仲切町と隣接している[8]。
- 丘陵地斜面の住宅と陶磁器関係の中小工場が混在する[8]。
- かつては真宗大谷派泉秋寺が東部にあった[8]が、東隣の泉町に遷座している。
河川
- 泉川(印所川支流) : 町の東端、泉町との町境を南流している。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]。また、公立高等学校普通科に通う場合の学区は以下の通りとなる[10]。
歴史
町名の由来
1915年(大正4年)頃、深川神社の東側に道路ができて、この一帯を新開地と呼んだが、その後宮裏と呼ばれるようになった。町名設定の際、住民が「裏」を嫌ったので、宮里町と名付けたと伝えられている[11]。
沿革
世帯数と人口
2025年(令和7年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[5]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 310人 | [12] | |
2000年(平成12年) | 274人 | [13] | |
2005年(平成17年) | 239人 | [14] | |
2010年(平成22年) | 192人 | [15] | |
2015年(平成27年) | 171人 | [16] | |
2020年(令和2年) | 166人 | [17] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 134世帯 | [12] | |
2000年(平成12年) | 129世帯 | [13] | |
2005年(平成17年) | 125世帯 | [14] | |
2010年(平成22年) | 103世帯 | [15] | |
2015年(平成27年) | 90世帯 | [16] | |
2020年(令和2年) | 100世帯 | [17] |
交通
鉄道
バス
町内にバスは走っていない。最寄りのバス停は、名鉄バス「しなの線(瀬戸北線)」【1】【1H】【2】【2H】【3】【4】系統・同「本地ヶ原線」【10】系統の記念橋バス停・瀬戸宮前バス停になる[注釈 1]。
道路
愛知県道207号定光寺山脇線 : 町の北西端から町境を東へ向かい、途中から南へと折れ進んでいる。
施設
- カズタミアート 染付春悦 : 染付で描いた外壁が素敵な店。瀬戸染付焼きを製造販売しているほか、陶磁器製ランプや染付作品を展示している[18]。
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads