トップQs
タイムライン
チャット
視点

密陽市

韓国・慶尚南道の市 ウィキペディアから

密陽市
Remove ads

密陽市(ミリャンし/みつようし)は、大韓民国慶尚南道の東部にある市で北部を慶尚北道蔚山広域市と接している。密陽アリランの発祥地。

概要 位置, 各種表記 ...
Thumb
密陽市庁

歴史

Thumb
嶺南楼

密陽市

  • 1989年1月1日 - 密陽郡密陽邑が密陽市に昇格。[2]
  • 1995年1月1日 - 密陽市・密陽郡が合併し、改めて密陽市が発足。[3](2邑9面)

密陽郡

  • 1285年 - 密性郡に昇格。
  • 1390年 - 密陽府に昇格。
  • 1911年 - 慶尚北道清道郡外西面を編入して清道面に改称。
  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、金海郡生林面の一部が密陽郡に編入。密陽郡に以下の面が成立。[4][5](13面)
    • 府内面・府北面・上東面・穿火山内面・穿火山外面・丹場面・下東面・上南面・下南面・上西初同面・上西二同面・下西面・清道面
朝鮮総督府令第111号
さらに見る 旧行政区画, 新行政区画 ...
  • 1918年(13面)
    • 府内面が密陽面に改称。
    • 穿火山内面が山内面に改称。
    • 穿火山外面が山外面に改称。
    • 上西初同面が初同面に改称。
    • 上西二同面が二同面に改称。
  • 1928年4月1日 - 下東面が三浪津面に改称。[6](13面)
  • 1931年4月1日 - 密陽面が密陽邑に昇格。[7](1邑12面)
  • 1933年1月1日 - 二同面・下西面が合併して武安面が発足。[8](1邑11面)
  • 1963年1月1日 - 三浪津面が三浪津邑に昇格。[9](2邑10面)
  • 1966年7月15日 - 三浪津邑林泉出張所を設置。[10]
  • 1973年7月1日 - 下南面が下南邑に昇格。[11](3邑9面)
  • 1989年1月1日 - 密陽邑が密陽市に昇格、市・郡を分離。[2](2邑9面)
  • 1995年1月1日 - 密陽郡が密陽市と合併し、改めて密陽市が発足。密陽郡消滅。[3]
Remove ads

行政

Thumb
行政区域図

行政区域

さらに見る 行政洞・邑・面, 法定洞・法定里 ...

警察

消防

Remove ads

気候

  • 最高気温極値39.4℃(1994年7月20日)
  • 最低気温極値-15.8℃(1990年1月26日)
さらに見る 密陽市の気候, 月 ...

交通

バスターミナル

密陽市外バスターミナル

鉄道

韓国鉄道公社(KORAIL)

高速道路

  • 大邱-釜山高速道路
    • 三浪津インターチェンジ - 南密陽インターチェンジ - 密陽インターチェンジ

国道

地方道・国家支援地方道

  • 地方道1008号線
  • 地方道1022号線
  • 地方道1051号線
  • 地方道1077号線
  • 地方道1080号線
  • 国支道30号線

教育

大学

高等学校

  • 密陽高等学校(公立)
  • 密陽女子高等学校(公立)
  • 密陽電子高等学校(公立)
  • 密城高等学校
  • 密城第一高等学校
  • 密陽東明高等学校
  • 三浪津高等学校
  • 世宗高等学校

図書館

  • 密陽図書館(三浪津邑にある)
  • 下南図書館(下南邑にある)
  • 密陽市立図書館

観光

観光地

  • 氷谷(山内面)
  • 表忠碑(武安面)
  • 密陽嶺南樓(市内)
  • 表忠寺(山内面)
  • 加智山(蔚山清道郡境-嶺南アルプスの最高峰)
  • ミリボル民俗博物館

祭り

  • 密陽アリラン大祭り
  • 密陽ナツメ祭り

食べ物・特産物

出身者

  • HEECHAN、アイドル、ミュージシャン(DKB
  • 金元鳳
  • 泗溟大師

姉妹都市

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads